« 11月5日(土) タチシオデ | トップページ | 11月7日(月) オオバシコンノボタン(アツバノボタン) »

11月6日(日) ヒメイチゴノキ

111106himeitigonoki1
「苺と言っても、これじゃヘビイチゴとそっくり!」などと嘆くのは失礼というもので、ようやく苺らしい色になった実を写すことができました。これまでは、いまの時期だったにもかかわらず、緑色の状態しかとらえていませんでした。
111106himeitigonoki2
1枚目の写真で、実のまわりに白くボケて写っているのがこの花です。まるでドウダンツツジそっくりで、初めてこの花にお目にかかったのは2月中旬のことでしたから、かなり息長く咲き続けるようです。
実と花が一緒とは不思議な気がしても、1年かけて実が熟すじっくりタイプの木です。ということは、春夏秋冬、花か実、またはその両方を見ていられるというお得さで、そのせいか、庭木や鉢植えとして少しずつ勢力をのばしてきています。
その主力がこのヒメイチゴノキで、学名(Arbutus unedo cv. Compacta)どおり背丈がコンパクトであることがふつうのイチゴノキとの違いです。もっとも「姫」でも3mまでは育つそう(ふつうのイチゴノキは5m以上)なので、3m以下の両者を見分けるのは素人には不可能に思えます(今回の「姫」は植物園で名札がついていたもの。どう調べても、背丈以外には「姫」と「ふつう」の見分けポイントは見当たらず)。
111106itigonoki
さてダメ押しの一枚です。これは通りがかりのお屋敷の庭にあった一本で、背丈は優に4mを超えていました。したがって、「姫」である可能性は限りなくゼロです。ただ、花がピンク色をしていて、いかにも姫っぽいのが厄介です。調べると、「ふつう」にはまれにピンクの花のものがあると言います。
さらに悩ましいのは実がまだ緑であることです。いやいや、写真右側にある緑の実の陰にはチラリと赤熟したものも見えているので、これから一気に色づくのでしょう。姫もふつうも、市場価格はなかなかいいお値段であっても、これだけややこしいものならば、手元に置いてじっくり観察を続けようかと食指が動き始めます。

<補注> この記事掲載のあとすぐにヒメイチゴノキの鉢植え(50cm丈)を購入し、順調に育てることができています。(2013年11月21日

2010年のきょうシロバナキツネノマゴ> 2009年のきょうオオミサンザシ> 2008年のきょうイシミカワ> 2007年のきょうオオオナモミ> 2006年のきょうアキノノゲシ> 2005年のきょうムベ> 2004年のきょうヤツデ

|

« 11月5日(土) タチシオデ | トップページ | 11月7日(月) オオバシコンノボタン(アツバノボタン) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 11月5日(土) タチシオデ | トップページ | 11月7日(月) オオバシコンノボタン(アツバノボタン) »