11月18日(金) ビレヤ・シャクナゲ

またもや、あの「珍品の寺」での撮影です。ご住職さま・奥さま、ご丹精に心から感謝申し上げます。
まるで温室での一枚と間違えるようなこんな花が、こんな時期に露地で咲いているのですからうれしくなります。さすがに関東の冬を屋外で越すのはむずかしいようでも、うまく避寒して大きく育てれば、通年で花を咲かせると言います。
原産地の名前を冠してマレーシア・シャクナゲとも呼ばれ、代表的な花色はこのオレンジです。園芸改良されて、ピンクや白の花もあるようです。
まるで温室での一枚と間違えるようなこんな花が、こんな時期に露地で咲いているのですからうれしくなります。さすがに関東の冬を屋外で越すのはむずかしいようでも、うまく避寒して大きく育てれば、通年で花を咲かせると言います。
原産地の名前を冠してマレーシア・シャクナゲとも呼ばれ、代表的な花色はこのオレンジです。園芸改良されて、ピンクや白の花もあるようです。
<補注> ふつうのシャクナゲを収録しました。(2016年5月9日)
2010年のきょう<シマサルスベリ> 2009年のきょう<ヒオウギ> 2008年のきょう<スイレンボク> 2007年のきょう<エアーポテト> 2006年のきょう<フユノハナワラビ> 2005年のきょう<ムサシアブミ> 2004年のきょう<センリョウ>
| 固定リンク
コメント