10月6日(木) キセルアザミ
あれれ、水をもらい損ねた鉢植えじゃあるまいし、野原の薊(あざみ)がうなだれてしまうほど日照りが続いたっけ?と考え込んでしまいました。帰宅してアザミの仲間を調べたら、どうやらキセルアザミ(マアザミ)のようです。
しかし、うつむいて咲く薊は意外に多くて、本当は櫛の歯のような根生葉とか花後には上を向くところまで写しておかないと決めきれないようです。したがって、きょうのお題は暫定です。ただ、ほかのうつむき型の薊がほとんど地名を冠した局地的種類だったのに比べ、キセルアザミは北海道以外ならどこにでもあるそうなので、とりあえずこれでOKということにしておきます。
<補注> この時期に咲くほかのアザミにはノハラアザミがあります。(花は上向き)
2010年のきょう<アンズ> 2009年のきょう<ヤマボウシ> 2008年のきょう<タラヨウ> 2007年のきょう<コメナモミ> 2006年のきょう<シラハギ> 2005年のきょう<コブシ> 2004年のきょう<ザクロ>
| 固定リンク
コメント