6月4日(土) ハルザキヤマガラシ
ウチの近辺(埼玉南部)ではまるで見かけず、東北地方に足を踏み入れたらやたらに目立ちました。土手も畦も野原も、この花で真っ黄色です。
分布的には「全国区」だそうで、ほかの作物に紛れて国外から移入したと言いますから、埼玉にももちろん咲いているはずです。一見、アブラナとかカラシナを思わせるので、地元では単に見過ごしてきただけだと思います。
それがちょっと違った土地に行くと、見るもの・聞くこと、みな新鮮で、見慣れた黄色にも目ざとくなるのだから、勝手なものです。
そんな目でよく見たら、個々の花のサイズがアブラナやカラシナの半分くらいでした。葉表にはやや艶があります。似たものには在来のヤマガラシがあって、そちらの方はハルザキより見かけにくいようです。
分布的には「全国区」だそうで、ほかの作物に紛れて国外から移入したと言いますから、埼玉にももちろん咲いているはずです。一見、アブラナとかカラシナを思わせるので、地元では単に見過ごしてきただけだと思います。
それがちょっと違った土地に行くと、見るもの・聞くこと、みな新鮮で、見慣れた黄色にも目ざとくなるのだから、勝手なものです。
そんな目でよく見たら、個々の花のサイズがアブラナやカラシナの半分くらいでした。葉表にはやや艶があります。似たものには在来のヤマガラシがあって、そちらの方はハルザキより見かけにくいようです。
2010年のきょう<ニワウルシ> 2009年のきょう<ヤマアジサイ> 2008年のきょう<ニンジン> 2007年のきょう<ムギワラギク> 2006年のきょう<イイギリ> 2005年のきょう<サルビア・ミクロフィラ(チェリーセージ)> 2004年のきょう<アメリカノウゼンカズラ>
| 固定リンク
コメント
帰化植物って、ふつう山よりも街中で勢力を拡大するように思いますが、このハルザキヤマガラシは違ってるような気がしてます。
私が見たのは、長野県と福島県磐梯山の近くでした。同じ福島県でも、実家周辺では見たことがありません。
投稿: waiwai | 2011-06-04 20:49
waiwaiさんへ:
あ、そう言われてみれば土手・畦・野原、
たしかに人家の賑わいには遠い場所ばかりでした。
ふーん、この花、人嫌いなんでしょうか。
投稿: はた衛門 | 2011-06-05 06:51