5月5日(木) ジョウリョクヤマボウシ

この冬から春にかけて、常緑樹と落葉樹のビミョーな境目にハマリました。「常緑」なのに紅葉したテイカカズラとか、「落葉」なのに冬を越しても葉が落ちないヤマコウバシとか、頭が混乱しそうになりつつも、その行く末が楽しみでした。
この常緑山法師も、冬の寒さが増すにつれ、ハラハラと落ちてゆく葉の様子にハラハラしていた1本です。まるでさびしくなり続ける我が頭髪を見る思い…。
それがなんと、踏みとどまりました! 若葉が瑞々しく開き始めてきたのに、冬を越した葉もちゃんと残っていて、めでたく二世代同居です。枝の先には花の蕾もたくさんついています。ふつうの山法師より花つきが良く、さらに寒い季節にも緑を楽しめるときていますから、庭木としてもっと流行ってもいいのに、と惜しい気がします。
この常緑山法師も、冬の寒さが増すにつれ、ハラハラと落ちてゆく葉の様子にハラハラしていた1本です。まるでさびしくなり続ける我が頭髪を見る思い…。
それがなんと、踏みとどまりました! 若葉が瑞々しく開き始めてきたのに、冬を越した葉もちゃんと残っていて、めでたく二世代同居です。枝の先には花の蕾もたくさんついています。ふつうの山法師より花つきが良く、さらに寒い季節にも緑を楽しめるときていますから、庭木としてもっと流行ってもいいのに、と惜しい気がします。
2010年のきょう<タブノキ> 2009年のきょう<ダイコン> 2008年のきょう<ナラガシワ> 2007年のきょう<イチハツ> 2006年のきょう<ハナイカダ> 2005年のきょう<ユリノキ> 2004年のきょう<ムクロジ>
| 固定リンク
コメント
常緑山法師があるとは知りませんでした。
我が家の山法師も葉は展開しているのですが
花芽はさっぱり・・・何時咲くのかなぁ・・・
投稿: zenpeichan | 2011-05-05 12:06
zenpeichanさんへ:
おや、ふつうの山法師はそろそろ咲くころなのに、どうしたのでしょう。
かわいがり過ぎたんじゃないですか?(笑)
投稿: はた衛門 | 2011-05-06 05:48