« 5月24日(火) ノイバラ | トップページ | 5月26日(木) アカマツ »

5月25日(水) エビネ

110525ebine
エビネが見られる林もそろそろ緑が深くなったので、こんな光線具合で撮るために、何回か時間を変えて訪れてみました。自分としては努力賞の一枚です。
エビネを庭に植えている人に話を聞いたことがあって、何年かして咲かなくなったので、買ったお店の人に文句を言ったそうです。そしたら、「芋(根茎)が長くなりすぎたからだ」と言われ、掘り出して3節ごとに分けたら、また咲き始めたそうです。
野山で見つけたものを写すだけの人間にはわからない苦労でも、じゃあ山のエビネはどうすんの?と不思議になりました。自分で自分を切り分けるわけではなし、それでも見事にこうして咲くところが自然の偉大な力ということなのでしょう。

<補注> エビネの葉がとてもタフであることに気づきました。(2012年2月5日2013年9月7日

2010年のきょうミツバウツギ> 2009年のきょうヒトリシズカ> 2008年のきょうキハダ> 2007年のきょうオオムラサキツユクサ> 2006年のきょうムラサキツユクサ> 2005年のきょうセンダン> 2004年のきょうハコネウツギ

|

« 5月24日(火) ノイバラ | トップページ | 5月26日(木) アカマツ »

コメント

こんにちは。
エビネは実家の母が庭で栽培しています。
父の実家の鹿児島に車で行った時に、もらってきたんだそうですが、すごい繁殖力みたいですね。
父の実家は山を持っているので、そこから掘ってきたようですが、もう大分経つのに、咲かないって話は聞きません。
園芸種とまた違う強靭さがあるのでしょうか?

実は庭にこんなものがあるなんて全く知らず、一昨年、従兄弟の危篤で今くらいの時期に帰省して仰天したのを覚えてます。
子供の長期休みにしか帰省しないと、損をするのだと感じましたっけ。

投稿: きおねこ | 2011-05-25 13:56

きおねこさんへ:
うーん、エビネが咲く山とは、うらやましいお話です。
ふーむ、種類の違いでしょうかね。
植える場所も、エビネはかなり気むずかしいらしいですね。

たしかに、お子さんが小さいときはねー。
でも、すぐにワタシたちのように「不定期・親の様子見」で、
実家に行かざるを得なくなりますよ(汗)。

投稿: はた衛門 | 2011-05-26 06:12

我が家のエビネも毎年よく咲いてくれます。
地植えです。ほったらかしですが・・・
雑草性エビネ?って呼べばいいでしょうか(笑)

投稿: zenpeichan | 2011-05-27 19:58

zenpeichanさんへ:
あらら、みなさんそうしてかまわないのに咲くんですか。
じゃあ、山のエビネをそんなに不思議がることはないわけですね。
ありがとうございました。

投稿: はた衛門 | 2011-05-28 07:07

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 5月24日(火) ノイバラ | トップページ | 5月26日(木) アカマツ »