4月24日(日) ヤマブキソウ
今年は開花が遅かった山吹がようやく咲き出して、街が明るくなりました。その山吹と同じタイミングで咲き出すのがこのヤマブキソウです。
ただし、山吹がお庭や街の植え込みで目立つ都会派なのに対し、こちらは雑木林のなかのようなややワイルドな環境がお好みです。また、灌木である山吹に対し、脛丈ほどの草本なのでサイズもずっと小ぶりです。さらに花びらも、山吹5枚に比べてこちらは4枚と、名前を拝借している負い目なのか、すべてが控えめです。
ただし、山吹がお庭や街の植え込みで目立つ都会派なのに対し、こちらは雑木林のなかのようなややワイルドな環境がお好みです。また、灌木である山吹に対し、脛丈ほどの草本なのでサイズもずっと小ぶりです。さらに花びらも、山吹5枚に比べてこちらは4枚と、名前を拝借している負い目なのか、すべてが控えめです。
なお、同じ時期に咲き出す黄色い花の野の草としてはクサノオウ(注1)もあります。
<補注1> 両種は同じケシ科の属違い関係です。ただ、ヤマブキソウはかつてクサノオウ属とされたこともあって、ごく近い間柄のようです。
<補注2> 実をつけた段階をとらえました。(2013年4月26日)
2010年のきょう<フサザクラ> 2009年のきょう<ゴマキ> 2008年のきょう<マルバアオダモ> 2007年のきょう<ヒメウズ> 2006年のきょう<シラユキゲシ> 2005年のきょう<モッコウバラ> 2004年のきょう<モウソウチク>
| 固定リンク
コメント
今朝は良いお天気ですね!
先週森林公園でヤマブキソウ見てきました。
スミレとタンポポが競うように足もとにあり久々に幸せな気分でした。震災以来落ち着かない日々でしたが、花に癒されますね。ビロードツリアブは、タンポポ(カントウタンポポなどの日本タンポポ)にとって受粉を助けるとってもありがたい生き物です。森林公園で、よく見ました。
それにしても、植物への造詣が深くいつもうなりながら拝見しています。観察会などはしないのですか?すぐにでも参加したいですが・・・。
投稿: たんぽぽちょろ | 2011-04-24 10:43
たんぽぽちょろさんへ:
ホント、きのうの天気がウソみたいですね。
おお、虫にお詳しいのですね。
なるほど、このビロードなら花粉の媒介には最適ですね~!
投稿: はた衛門 | 2011-04-24 16:25