4月1日(金) ヒイラギバツバキ

金魚椿を撮れただけでうれしがっていたら、今年はまたまた変わり種の椿を見つけました。名前も金魚椿と競るほどに単純明快です。本当のヒイラギは多少ツムジを曲げそうでも、椿の葉よりはたしかに柊っぽく見えます。
さて、ふつうの椿の鋸歯はどんなだっただろうということで、ヤブツバキの姿も下に載せておきます。かなり硬い鋸歯はあるものの、ギザギザ具合はぐっと控えめです。

ところで、ヒイラギバツバキのことを調べていたら、鋸歯の刻みがこれよりは一段小さめのノコギリバツバキ(鋸葉椿)というのがあることを知りました。さて、いざ出会ってもその刻み具合の差がわかるかどうか不安でも、先の楽しみがまた生まれました。
さて、ふつうの椿の鋸歯はどんなだっただろうということで、ヤブツバキの姿も下に載せておきます。かなり硬い鋸歯はあるものの、ギザギザ具合はぐっと控えめです。

ところで、ヒイラギバツバキのことを調べていたら、鋸歯の刻みがこれよりは一段小さめのノコギリバツバキ(鋸葉椿)というのがあることを知りました。さて、いざ出会ってもその刻み具合の差がわかるかどうか不安でも、先の楽しみがまた生まれました。
2010年のきょう<クヌギ(雄花)> 2009年のきょう<イカリソウ> 2008年のきょう<アカシデ> 2007年のきょう<カテンソウ> 2006年のきょう<アブラチャン> 2005年のきょう<ユスラウメ>
| 固定リンク
コメント