3月31日(木) エゾムラサキツツジ

もっとも、色合いは相対的で不確かです。そこで着目するのは写真にもある葉で、このごろは「落ちない落葉樹」のことで頭を痛めていたのに、なんとこの木のおかげで「半常緑」(注1・2)という存在を知ることになりました。
エゾムラサキツツジの花は、このわずかに残った葉の付け根から咲き出しています。冬越しした逞しい葉が、最後のご奉公とばかりに花を支えているように見えます。
<補注1> 半常緑で花がゲンカイツツジに似るところから、エゾムラサキツツジにはトキワゲンカイの別名があります。
<補注2> ツツジ類の常緑or落葉のタイプをまとめました。(2013年2月23日)
2010年のきょう<リビングストンデージー> 2009年のきょう<ヤブサンザシ(雌)> 2008年のきょう<サラサレンゲ> 2007年のきょう<オオシマザクラ> 2006年のきょう<クロモジ> 2005年のきょう<ヤマモモ>