3月11日(金) リンドウ

往年の美人女優が、年を経ても凛として…みたいなリンドウの枯れ姿です。花殻がそのまま窄(すぼ)んで、まるでペーパークラフトのようです。

その花殻を手に取ると、特に揺すったわけでもないのに、種がパラパラと手のひらにこぼれました。思いがけないほど軽くて小さくて大量の種です。
リンドウを庭で育てるときには主に株分けで殖やします。ただ、一見脆弱そうなこの種も案外に発芽率は高いようです。もう少し暖かくなったら近所の土手に播いてみようか、など目論みはしても、直播きでは雑草負けする公算が大です。
かと言って育苗ポットで育ててからではいかにも土手を私物化しているようで(直播きでも本質は変わらないです・笑)気が引けます。なんとか人目につかずに「リンドウの土手」をこしらえる妙案がないものかと思案中です。

その花殻を手に取ると、特に揺すったわけでもないのに、種がパラパラと手のひらにこぼれました。思いがけないほど軽くて小さくて大量の種です。
リンドウを庭で育てるときには主に株分けで殖やします。ただ、一見脆弱そうなこの種も案外に発芽率は高いようです。もう少し暖かくなったら近所の土手に播いてみようか、など目論みはしても、直播きでは雑草負けする公算が大です。
かと言って育苗ポットで育ててからではいかにも土手を私物化しているようで(直播きでも本質は変わらないです・笑)気が引けます。なんとか人目につかずに「リンドウの土手」をこしらえる妙案がないものかと思案中です。
2010年のきょう<ハチジョウキブシ(雄花)> 2009年のきょう<クリスマスローズ(フォエチダス)> 2008年のきょう<アセビ> 2007年のきょう<シラー・シベリカ・アルバ> 2006年のきょう<ネモフィラ・ペニーブラック> 2005年のきょう<シバザクラ>
| 固定リンク
コメント
隣の緑化地帯を私物化同然としている私には耳の痛いお話しでしたが、リンドウ好きですよ。で、庭に2度ほど植えたことがあるのですが消えちゃいました。(枯れた)地に合わないとこうなるんですねぇ。
投稿: zenpeichan | 2011-03-11 14:32
zenpeichanさんへ:
静岡の揺れはどんなだったですか。
ワタシは運悪く東北地方にいて、自販機が倒れるほどの
揺れに遭い、すぐには志木に戻れそうもありません(涙)。
命があっただけでも良かったと思っています。
投稿: はた衛門 | 2011-03-12 21:18