2月18日(金) ニワウルシ(シンジュ)

先日の大雪(笑)で、枯れ木も雪化粧…ではなくて、ニワウルシの種がまだ吹き飛ばされずにこんなに残っていました。暮れには、もう枝がずいぶん寂しくなった木(きょうのものとは別の場所)を載せていて、種の飛び散り方も木によりけりでした。

こちらの写真はさらに別の場所の木で、飛び散り方(枝の寂しさ)は中くらいといったところです。土地の水気、日照度合い、木の大きさ(樹齢)など、3本とも大差がないように見えるのに、散り方にはずいぶん差があるものです。
枝が少し低いところにまであって、種を大写しできました。子供のころに遊んだ鉄砲に詰める紙火薬にそっくりです。いまでもあんなオモチャ、あるのかどうか…。

こちらの写真はさらに別の場所の木で、飛び散り方(枝の寂しさ)は中くらいといったところです。土地の水気、日照度合い、木の大きさ(樹齢)など、3本とも大差がないように見えるのに、散り方にはずいぶん差があるものです。
枝が少し低いところにまであって、種を大写しできました。子供のころに遊んだ鉄砲に詰める紙火薬にそっくりです。いまでもあんなオモチャ、あるのかどうか…。
2010年のきょう<ゴレンシ(スターフルーツ)> 2009年のきょう<トウワタ(アスクレピアス)> 2008年のきょう<ハンノキ> 2007年のきょう<カンヒザクラ> 2006年のきょう<タネツケバナ> 2005年のきょう<ウメ>
| 固定リンク
コメント