1月23日(日) シマオオタニワタリ

1mを超える雄大な葉の縁が波打っている様子は、ここが温室ではなく水族館だったかと勘違いするほど(ボケが進んだか・笑)です。
葉裏を飾る茶色い縞々の胞子嚢が美しく、これが名前の由来かと思ったら、それも勘違いで、シマは生息地(南西諸島)を示すものでした。
またタニワタリは、谷を埋める木々にこれが着生して、まるでシダが谷を渡っているようだという、とても風雅な表現です。この二つの名前パーツにはさまったオオはサイズのことで、タニワタリには見分けのむずかしい仲間がいろいろある(注)のだそうです。
葉裏を飾る茶色い縞々の胞子嚢が美しく、これが名前の由来かと思ったら、それも勘違いで、シマは生息地(南西諸島)を示すものでした。
またタニワタリは、谷を埋める木々にこれが着生して、まるでシダが谷を渡っているようだという、とても風雅な表現です。この二つの名前パーツにはさまったオオはサイズのことで、タニワタリには見分けのむずかしい仲間がいろいろある(注)のだそうです。
<補注1> 見分けやすい仲間もいました。(2011年12月31日)
<補注2> 葉裏の美しさに見入ってみました。(2017年1月3日)
<補注3> シマオオタニワタリがチャセンシダ属であり、仲間が多彩であると知りました。(2021年1月3日)
2010年のきょう<セイロンマンリョウ> 2009年のきょう<ケヤキ・むさしの1号> 2008年のきょう<ニワトコ> 2007年のきょう<マンサク> 2006年のきょう<モミジバフウ> 2005年のきょう<ハボタン>
| 固定リンク
コメント