« 11月4日(木) マルバノキ | トップページ | 追加編 : ヒイラギモクセイ »

11月5日(金) マコモ

101105makomo1
水辺で背の高い草というとだいたいがヨシなのに、たまにちょっと風情の違うことがあります。茎の頂上(2mほどの高さ、この写真は倒れた茎)には、いかにもイネ科らしい、花とも言えない花(の痕)がついて、これがマコモであることがわかります。
101105makomo2
もっとマコモらしいのは根もとです。茎を抱く葉には、水面から20㎝ほどの高さに白い帯があり、そこから外に折れて広がります。この箇所から根もと付近までの部分が膨らんでいると、そのなかには中華料理でおなじみのマコモタケがあるわけです。
しかし、残念ながら何カ所かで見たマコモはその膨らみが足りなく見えました。少しは肥育管理してそれ用に育てないと、おいしい思いはできないのかもしれません。

<補注> マコモの花は翌年に撮影できました。(2011年9月20日

2009年のきょうヤブミョウガ> 2008年のきょうセイタカアワダチソウ> 2007年のきょうコバレンギク(ヒメバレンギク)> 2006年のきょうセンボンヤリ> 2005年のきょうヒヨドリジョウゴ> 2004年のきょうナンテン

|

« 11月4日(木) マルバノキ | トップページ | 追加編 : ヒイラギモクセイ »

コメント

はた衛門さん、こんにちは。
マコモタケって何だろうと調べてみましたら、
マコモの茎に黒穂菌がついて肥大化するとか。
あれっ!この菌どこかで見たことがありますよ!
うぅぅ~ん、もうスカスカになった頭を絞りに絞って、
思い出しましたよぉ
イヌタデのお花の黒くなっている部分を説明されたときに、
確か・・・
でも、おんなじ菌なのかしら。ああ、これ以上は無理!

投稿: ブリ | 2010-11-05 10:59

ブリさんへ:
コクボキンって、あのソフトバンクの主軸の… \(`-´メ)

黒穂菌にもいろいろ種類はあるようですね。
お歯黒にも使ったというから、有用菌なんですね。

投稿: はた衛門 | 2010-11-06 07:19

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 11月4日(木) マルバノキ | トップページ | 追加編 : ヒイラギモクセイ »