11月26日(金) ノガリヤス

刈安色という明るい黄色があります。色はいいし、「かりやす」という音にもやさしい響きがあって、その染めの材料であるカリヤスにはぜひ会いたいと思っていました。
ところが、ご本尊を拝む前に野刈安を知ることになりました。刈安そのものもススキみたいで野原にあるのに、こちらだけを野呼ばわりするのはどうかと思います。しかし、やや情けないこの風体は、誰が見てもイマイチで、それが「野」とされた理由でしょう。
コナラ林の下が好きなようで、そもそも侘びしい姿が暗がりのせいで一層プアーな写真になりました。まばらな穂と、片側だけの細い葉がトレードマークです。
ところが、ご本尊を拝む前に野刈安を知ることになりました。刈安そのものもススキみたいで野原にあるのに、こちらだけを野呼ばわりするのはどうかと思います。しかし、やや情けないこの風体は、誰が見てもイマイチで、それが「野」とされた理由でしょう。
コナラ林の下が好きなようで、そもそも侘びしい姿が暗がりのせいで一層プアーな写真になりました。まばらな穂と、片側だけの細い葉がトレードマークです。
<補注> ノガリヤスの撮影に再挑戦してみました。(2012年12月24日)
2009年のきょう<シャコバサボテン> 2008年のきょう<センボンヤリ> 2007年のきょう<ジョウリョクヤマボウシ> 2006年のきょう<ガーベラ> 2005年のきょう<ガマズミ> 2004年のきょう<フェイジョア>
| 固定リンク
コメント