11月10日(水) ウラジロノキ
赤い実に引き寄せられて近づいたら、色づき始めた葉がとても特徴的でした。
深く刻まれた葉脈がまっすぐに走り、その先は鋭く尖っています。そのギザギザの一つを仔細に見ると、山型のなかにまた小さな山がある、いわゆる重鋸歯です。そして決定的なのは葉の裏面のこの白さです。
この木で思い出すのは一昨年の春です。あと1週間も遅ければ真っ白に咲く花に会えたのに、ちょっと遠出した場所だったために、くやしいお別れをしたのです。上の写真がそのときのもので、春には葉の表面も白っぽい(毛がある)ことがわかります。
しめしめ、今度見つけた木はあるお宅の庭木なので、何度でも通うことが可能です。花つきは山のものには及ばないはずでも、なにごとも欲を言ってはいけません。
深く刻まれた葉脈がまっすぐに走り、その先は鋭く尖っています。そのギザギザの一つを仔細に見ると、山型のなかにまた小さな山がある、いわゆる重鋸歯です。そして決定的なのは葉の裏面のこの白さです。
この木で思い出すのは一昨年の春です。あと1週間も遅ければ真っ白に咲く花に会えたのに、ちょっと遠出した場所だったために、くやしいお別れをしたのです。上の写真がそのときのもので、春には葉の表面も白っぽい(毛がある)ことがわかります。
しめしめ、今度見つけた木はあるお宅の庭木なので、何度でも通うことが可能です。花つきは山のものには及ばないはずでも、なにごとも欲を言ってはいけません。
<補注1> 満開の様子は3年後にとらえました。(2013年5月7日)
<補注2> 黄葉と樹皮の様子を記録しました。(2018年12月12日)
2009年のきょう<トキリマメ> 2008年のきょう<ミドリハッカ(スペアミント)> 2007年のきょう<トウゴマ> 2006年のきょう<シロアザミゲシ> 2005年のきょう<ヒメツルソバ> 2004年のきょう<アオジクユズリハ>
| 固定リンク
コメント