« 10月8日(金) ヤマハッカ | トップページ | 10月9日(土) アキニレ »

追加編 : 続・カリガネソウ

101009karigane1
先日、追加編でカリガネソウに触れたら、種をまだ見ていないことに気づいたり、あるいは「匂いはしたか」とお尋ねをいただいたりで、再追加編が必要になりました。
まだ熟してはいなかったものの、種はこんな感じでした。一つの萼のなかに1~4個入っています。これが風に揺れてばらまかれたら、どんどん殖える計算なのに、そんな繁殖力よりも盗掘力が勝るのかと思うと暗澹とした気持ちになります。
101009karigane2
この種を結ばせる花粉媒介者は、想像していたよりもずっと大型でした。この花の形からして、ごく軽い蜂の類がそっと蜜を吸うのかと思ったのに、なんとこんな大きな蜂がガバーッと上から花を鷲づかみにし、垂れた花が二度ほど揺れる間に蜜を吸ってしまうのでした。蜂に倣って花の付け根を吸ってみたら、かすかな甘さがありました。
101009karigane3
なかにはこんな来訪者(↑)もいて、これは花粉の授受にはまったく寄与しない、単なる「蜜盗人」でしょう。来る者拒まず、カリガネソウは広い心の持ち主です。

さて、懸案の匂いです。今回は午前10時30分ごろで、はっきりわかりました。摺り胡麻のような匂いで、芳香とは言いづらくても、不快臭でもない微妙なものでした。

<補注> 2~3枚目写真の虫の名前はコメントで教えていただいたいます。

|

« 10月8日(金) ヤマハッカ | トップページ | 10月9日(土) アキニレ »

コメント

私も気になって先日カリガネソウに鼻をうんと近づけてやっと臭いを確認しました。たしかに芳香ではないですね。
と言うより金木犀の香りが溢れているので・・・
こちらでも、この花で大きなクマバチ(花蜂ですよ)とホシホウジャク(スズメガの一種)の姿をよく見かけます。
やっぱり自然の花の蜜は違うのでしょうか。

種が熟したらもらってまいてみます。

投稿: ryoi | 2010-10-09 19:27

つい虫のほうに目がいってしまうようになってしまって。(^^ゞ
気は優しくて力持ち、という感じのクマバチ。
見かけよりずっと軽やかに動き回るホシホウジャク。
どちらも見かけると、ちょっと嬉しくなる虫たちです。(^^)

投稿: waiwai | 2010-10-09 22:30

ryoiさんへ:
はじめはやっぱり匂いがわからなくて、
葉をつまんでみてようやく気がつきましたよ。
虫もたくさん来ていて、楽しく撮影できました。

waiwaiさんへ:
ホウジャクくんはあわただしい人で、
追いかけても写せるもんじゃないですね。
待ち受けたところにたまたま来てくれたので、ラッキーでした。

投稿: はた衛門 | 2010-10-10 07:07

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 10月8日(金) ヤマハッカ | トップページ | 10月9日(土) アキニレ »