« 10月17日(日) ヒイラギモクセイ | トップページ | 10月18日(月) イヌショウマ »

10月18日(月) コウリンタンポポ

101018kourintanpopo
陽当たりの良い斜面で、ポツポツと咲いていました。北海道では夏にふつうに見られる花だそうで、季節外れの関東に「降臨」してくれたみたいです。
おっと、降臨はダジャレで、正しくは紅輪です。言われてみれば、花の中心は黄色なので、オレンジ色(紅はやや過剰表現?)の輪ではあります。
ヘラ型の葉は地べたに貼りつき、飛び出した20㎝ほどの茎の先に3~5個の花がついています。北の地では殖えすぎが問題にもなっているようで、見つけてうれしがるのは憚られても、初対面の印象は「芯の強い明るいお嬢さん」でした。

<補注> 冬の葉に注目してみました。(2013年1月3日

2009年のきょうヒメグルミ> 2008年のきょうクスノキ> 2007年のきょうスズラン> 2006年のきょうサラシナショウマ> 2005年のきょうタイワンホトトギス> 2004年のきょうハナミズキ(アメリカヤマボウシ)

|

« 10月17日(日) ヒイラギモクセイ | トップページ | 10月18日(月) イヌショウマ »

コメント

こんにちは。
コウリンタンポポ、こちらでは春先に咲いていますね。
とは言っても、数は少ないし、咲いている場所も限られているのですが。
色が気に入って、種の頃にちょっと貰ってこようと思っているのに、その頃は姿を消してくれます。
草刈りの憂目にあっているのかもしれません。

昨日のヒイラギモクセイ、雄株しかないんですね(文章をよく読み取っておらず、すいませんです)。
となると、基本は挿し木で増やすのでしょうか?
うちのヒイラギモクセイ、まだ花が咲いていないみたいです(今年はキンモクセイも咲かなかった…)。

投稿: きおねこ | 2010-10-18 16:57

きおねこさんへ:
おやおや、そちらは杏だけではなくて金木犀まで異常気象被害ですか。
例年より花が遅い現象は、秋になっても続いているみたいですから、
そのうち、「おっとー」と咲き出すかもしれませんよ。

投稿: はた衛門 | 2010-10-19 07:07

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 10月17日(日) ヒイラギモクセイ | トップページ | 10月18日(月) イヌショウマ »