9月25日(土) オニバス

涼しさを通り越して一気に「寒く」なってしまって、どうやら今年のオニバスの花を見るのはあきらめなくてはならないようです。この葉を見つけたのがそもそも9月に入ってからだったので、来年はもっと早めにチェックすることにします。
…と思って正確な開花情報を探していたら、京都・亀岡市馬路町の自生地では今年の開花が絶望的という記事(京都新聞)に行き当たりました。春先の冷え込み・大雨・猛暑という今年のバカ天気が原因で、葉も枯れてしまったそうです。
ということは、こんなにきれいな葉を撮れただけで大儲けだったのでしょう。

葉裏を撮るために持ち上げたとき、無数にあるこの棘で指をやられたなんてことを恨みに思っては、稀少なオニバスさまに拗ねられます。あァ、快感でした(笑)。
…と思って正確な開花情報を探していたら、京都・亀岡市馬路町の自生地では今年の開花が絶望的という記事(京都新聞)に行き当たりました。春先の冷え込み・大雨・猛暑という今年のバカ天気が原因で、葉も枯れてしまったそうです。
ということは、こんなにきれいな葉を撮れただけで大儲けだったのでしょう。

葉裏を撮るために持ち上げたとき、無数にあるこの棘で指をやられたなんてことを恨みに思っては、稀少なオニバスさまに拗ねられます。あァ、快感でした(笑)。
<補注> 花は翌年に撮影することができました。(2011年8月11日)
2009年のきょう<ヒオウギ> 2008年のきょう<クサネム> 2007年のきょう<オオモクゲンジ> 2006年のきょう<ハナセンナ> 2005年のきょう<シロミノコムラサキ> 2004年のきょう<フウセントウワタ>
| 固定リンク
コメント
棘の痛みも快感と感じる師匠はちょっと・・・じゃないですよね(笑)
さて、そういえばいつも行く蓮華寺池公園のオニバスはどうだったかなぁ・・・確か小さいけど花が付いていてような記憶が・・・明日、散歩に行くと思うのでもう一度しっかりみてこようっと。
投稿: zenpeichan | 2010-09-25 11:44
はた衛門さん、こんにちは。
亀岡といいましたら、家から5分も車をとばせば、
亀岡の端っこに入るんですよ。
でも、馬路町って聞いたことありませんねぇ
特徴的なこの葉をみるために、
来年はぜひたずねてみたいものです。
でも、棘にはきをつけよぉ~っと。
投稿: ブリ | 2010-09-25 17:20
葉の裏は、また鮮やかですね~。
裏までトゲトゲですか。
身を呈して探求されるはた衛門さんに、頭が下がります。
投稿: waiwai | 2010-09-26 06:18
zenpeichanさんへ:
この間の日曜は、海水浴の人たちの脇をフル装備でテクテクしました。
完全に変態だな、と自分で思いました。
もっとも、彼岸も間近の日に海岸が裸だらけという方が変態だ!
ということに、あとで気づきましたけど…。
あ、オニバスレポート、お待ちしてま~す。
ブリさんへ:
はい、その自生地(平の沢池)を地図で探していたら、
豊能がごく近いのに驚きました。
おっと、「飛ばし」てはいけませんよぉ!
waiwaiさんへ:
身を呈して、というとカッコ良くても、
単に迂闊だったというのが正解かも?です。
野歩き道具のなかに、赤チンも足さなくては…。
投稿: はた衛門 | 2010-09-26 08:00