« 8月1日(日) ハンカチノキ | トップページ | 8月3日(火) キツネノカミソリ »

8月2日(月) ヤブミョウガ

100802yabumyouga
秋が深まれば黒々と美しく並ぶ実も、いまは少しずつ変身中です。すでに真っ黒になったものから、茶、薄茶、緑、白…色とりどりの玉が並んでいました。
白い玉にはまだ雌シベの柱や雄シベの残骸がついたままです。これだけ長い雌シベがあったのは、これが両性花だった証拠で、それに対していま咲いている花の雌シベは雄シベに埋もれて姿が見えません。
つまりヤブミョウガは、この春に気づいたトチノキと同じように、両性花と雄花が混在するタイプでした。「いまごろ気づいたの?」とトチノキやヤブミョウガが苦笑いしています。髪型を変えた家人を誉めたときもこのセリフを言われた気がします。

<補注> 両性花を収録しました。(2010年8月5日

2009年のきょうマルバチシャノキ> 2008年のきょうノトカクタス(品種不明)> 2007年のきょうキンロバイ> 2006年のきょうモミジアオイ> 2005年のきょうカナムグラ> 2004年のきょうタマサンゴ(フユサンゴ)

|

« 8月1日(日) ハンカチノキ | トップページ | 8月3日(火) キツネノカミソリ »

コメント

はた衛門さん、こんにちは。
すごいですねぇ。
実が色づいていく様が一目でわかりますね。
手前の白い実の赤ちゃんの頭の一本の毛のように見えていますのが、
雌しべの柱ですか。
なんか笑ってしまうかわいさですね。

トチ=スッポンははじめて知りました。
砂地が水を吸い込むごとく、新しいことを瞬時に吸収いたします。
ウソです・・・ヽ(´▽`)/

投稿: ブリ | 2010-08-02 12:53

ブリさんへ:
あれ、トチ=スッポンは関西じゃないですか?
どこの呼び方なんだろう。

ふふ、横向きだった柱頭が、結実すると上に向くと
いうのも面白いしかけですよね。

投稿: はた衛門 | 2010-08-02 18:41

うわっ、両性花だったんですねぇ。(^^;
さすが、確かな観察眼!
師匠! ついていきます。

投稿: waiwai | 2010-08-03 05:43

waiwaiさんへ:
センパーイ、勘弁してくださいよ。
waiwaiさんが雌花とおっしゃっていたのに、自分が写したものには
雄シベもついていたんで、あれれーと思って調べてみました。
ホントは「これが両性花!」という画像も欲しいので、
もう少し追っかけなくてはいけません。

投稿: はた衛門 | 2010-08-04 09:09

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 8月1日(日) ハンカチノキ | トップページ | 8月3日(火) キツネノカミソリ »