« 7月27日(火) アズキ | トップページ | 番外編 : おもしろパソ、できたー! »

7月28日(水) アメリカホド(アメリカホドイモ、アピオス)

100728americahodoimo
きのうのアズキと比べると、これを野菜と言えるかはやや微妙です。別名で芋呼ばわりされてはいても、あまりおいしくも大きくもないらしく(注)、どうも救荒作物だったようです。そもそもマメ科なので、芋を期待するのは酷というものです。
それでも最近の面白がりブームで植える人がポツポツ現れ、こうしてここにも登場することになりました。もっとも他人さまの畑の物ですから勝手な掘り返しや味見はかないません。芋の姿と味は、いつか幸運が訪れるのを待ちましょう。
ホドは漢字で「塊」と書き、ホドまたはホドイモと呼ばれる日本自生のマメ科植物が存在します。まだ見たことのないそちらの花は少し地味な黄緑色、やはり根茎は食べられるそうで、そのホドのアメリカ版がこちらになります。(アピオスは園芸名・注)

<補注> 上の記事から15年、そう言えばアピオスを食べずに冥土に行くのはまずかろうと思い立ち、試食してみました。いやはや、知らないとは悲しいことでした。
そこで、上掲本文2カ所を訂正します。味はとてもゆかしく深いものでした。かつそれにも増して食効果に驚きました。翌朝の体が爽やかです。
もう1点、アピオス(Apios)は園芸名などではなく、この植物の歴とした属名です。ただし、通俗的には食品としてのお芋をアピオスと呼び、地上部の葉や花を観賞するときはアメリカホドイモと称することが多いようです。(2025年4月9日

2009年のきょうギンパイソウ> 2008年のきょうアオヤギソウ> 2007年のきょうソクズ> 2006年のきょうウマノスズクサ> 2005年のきょうコガマ> 2004年のきょうオオニシキソウとコニシキソウ

|

« 7月27日(火) アズキ | トップページ | 番外編 : おもしろパソ、できたー! »

コメント

ちょっと見はクズの花に似ていますね。
朝からホドと聞いて目が覚めました!

投稿: ryoi | 2010-07-28 05:54

ryoiさんへ:
濁点がありますってば! もぉ(笑)。
じつはワタシも、この名前の由来をその線で探してしまいました。

投稿: はた衛門 | 2010-07-28 06:02

こんばんわ、初めまして。
ひょんなことから、こちらのブログを見つけたのですが、志木市の方と知って懐かしくなりました。
20年近く前になりますが、3年ばかり柳瀬川駅近くに住んでいたもので。

いつも読み逃げでしたが(楽しく読ませてもらっています)、アピオスが出たのでちょこっとだけ。
我が家でも数年前から栽培しております。
「あまりおいしくも大きくもないらしく…」
確かに大きいものでも、大人の親指よりも一回り大きいくらいですが、蒸かすとほこほこして甘みもあり美味しいですよ。
里芋に風味が似ているという方もおります。
手の込んだ料理よりも、蒸かして塩をふってというシンプルな食べ方がいちばんかしら。

投稿: きおねこ | 2010-07-29 20:02

きおねこさんへ:
初めまして! とても愉快なハンドルですね。
うわ、自分で食べもせずに「おいしくないらしい」なんて、
失礼しました。
そして丁寧なご説明、ありがとうございました。

投稿: はた衛門 | 2010-07-30 06:34

こんにちわ
この2日ほど前に??でした
芋ですか!おかげさまで疑問が解けました

投稿: umi | 2010-07-30 19:14

umiさんへ:
おや、お近くにこれがあったのですね。
きおねこさんからは「おいしい」というコメントもいただいているので、
誰か知り合いが植えていないか、ワタシも気になって仕方ありません。

投稿: はた衛門 | 2010-07-31 06:32

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 7月27日(火) アズキ | トップページ | 番外編 : おもしろパソ、できたー! »