« 6月26日(土) イヌウメモドキ(雄株) | トップページ | 6月27日(日) ヒメコウゾ »
マルハナバチの活躍のおかげで、ギンリョウソウの子房がこんなに膨らみました。受粉からほんの10日ほどで、プックリ真ん丸です。 透明な姿と退化した葉のおかげで不思議植物と見られがちでも、花を咲かせて実を結ぶのはほかの草と変わらない手順です。その実は意外に硬くてガッシリしていて、先端に残った雌シベや周りの雄シベ(葯)と合わせて、けっこう丈夫なことに驚きます。
2010/06/27 3. 実もの, 1. 草もの | 固定リンク
目玉オヤジの正体みたいですね。 ギンリョウソウに出会ったときは撮るのに夢中で、触れてみなかったと気がつきました。
投稿: 杏まま | 2010/06/27 21:04
杏ままさんへ: ホント、真ん丸なんですよ。 意外な硬さで、最初は驚きます。 もっと、コンニャクみたいかと想像していて…。
投稿: はた衛門 | 2010/06/28 05:40
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
目玉オヤジの正体みたいですね。
ギンリョウソウに出会ったときは撮るのに夢中で、触れてみなかったと気がつきました。
投稿: 杏まま | 2010/06/27 21:04
杏ままさんへ:
ホント、真ん丸なんですよ。
意外な硬さで、最初は驚きます。
もっと、コンニャクみたいかと想像していて…。
投稿: はた衛門 | 2010/06/28 05:40