« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

6月30日(水) フタリシズカ

100630hutarisizuka
透明なゼリーのように見えるのは、膨らんだ果肉部分です。若い種にはまだ柱頭の痕跡があって、やさしい果肉に支えられて、これから黒く熟します。
そう言えば、花のときに「貝殻を伏せたよう」と書いた白い部分は雄シベであって、柱頭はあの雄シベのなかに隠れているのでした。ゆかしい名前のわりには、花の様子も実をつけた姿も変態っぽくて、さすが亡霊にあやかっただけのことはあります。

2009年のきょうルリヂシャ(ボリジ)> 2008年のきょうモミジバゼラニウム> 2007年のきょうハマカンザシ> 2006年のきょうブーゲンビリア> 2005年のきょうセイヨウノコギリソウ> 2004年のきょうヒョウタン

| | コメント (0)

6月29日(火) カワラナデシコ(ナデシコ、ヤマトナデシコ)

100629kawaranadesiko_2
秋の七草にいうナデシコがこれで、単にナデシコと呼んだり、ヤマトナデシコと美称したりします。今夜のサッカーを前にして、大和撫子の応援のつもりです。
河原と冠されているわりには水気がキーポイントではなく、乾いた草原や瓦礫地帯でも平気で育ちます。要は陽当たりのいいところが好きであり、これから秋口まで、この深い切れ込みを持つ5弁花を風になびかせてくれます。

<補注1> 白花のカワラナデシコを見ました。(2011年6月20日
<補注2> エゾカワラナデシコを収録しました。(2024年8月10日

2009年のきょうイブキトラノオ> 2008年のきょうチガヤ> 2007年のきょうカラクサゲシ(チューリップポピー)> 2006年のきょうノカンゾウ> 2005年のきょうボケ> 2004年のきょうボタンクサギ

| | コメント (4)

6月28日(月) カジノキ(雌株)

100628kajinoki1
コウゾ(楮)とヒメコウゾ(姫楮)の話を「あすに引き継ぐ」と逃げたのは、このカジノキを出さないと話が始まらないからでした。楮は、このカジノキと姫楮の種間雑種だと言い、雌雄異株のカジノキと雌雄同株の姫楮が混じったために、木によって雌雄同株のものと雌雄異株のものがあるらしいのです(未確認情報)。
話がカジノキではなく楮の方に振れてしまったものの、カジノキが一方の親なのだから、姫ではない楮は樹高も実のサイズも姫よりは大きい理屈です。(姫楮:樹高3~4m、実の直径1㎝。カジノキ:樹高5~6m、実の直径2㎝、葉裏が毛深い↓)
100628kajinoki2
ただし、姫楮を別名で楮とも呼ぶそうで、どうも境目があやふやです。それでも、いかにも「これが姫ではない楮」という木に出会うことができればスッキリするわけで、その日のために、いまはこのカジノキの姿を目に焼き付けておこうと思います。

<補注> 「姫ではない楮」のうち、雌雄異株の方の雌株に出会うことができました。(2016年5月21日

2009年のきょうオオバオオヤマレンゲ> 2008年のきょうカタクリ> 2007年のきょうナツハゼ> 2006年のきょうノウゼンハレン(キンレンカ)> 2005年のきょうミズキ> 2004年のきょうイングリッシュラベンダー

| | コメント (0)

6月27日(日) ヒメコウゾ

100627himekouzo1
ヒメコウゾの実が急に色づきはじめました。つい先日までは右端の毛ムクジャラばかりだったのに、濃橙色に輝くまでのスピードにびっくりです。
枝の元側(写真左方)から順々に熟すので、一本の枝でこのように実の成熟過程が学べます。今年着目したのは右から2番目状態で、熟した実(の粒)は横に這うように肥大し、まるで粒々で花床を包もうとしているようです。
左端くらいに熟すと食べごろで、ねっとりした甘さです。「これなに?」と聞く人がいたので教えて一緒に食べたら、その人には「酸っぱくてイヤ」だと言われました。
100627himekouzo2
実を潰すと、こうして葉から落ちないくらい、かなりの粘性があります。種はコリコリして楽しい食感です。
100627himekouzo3
いまの時期は、山のなかがコウゾだらけかと思うほどに濃橙色が目立ちます。こんな痕跡(↑)を見つけると、「それもそのはず」と納得します。

<補注> いままで楮と姫楮の区別をよく知らずに「コウゾ」としていました。しかし、先輩のwaiwaiさんがこれを姫楮としたのを機会に、ワタシも正しく呼ぶことにしました。
この「楮と姫楮」問題は少しややこしいので、あすに引き継ぎます。

ヒメコウゾの雌花   ヒメコウゾの雄花

2009年のきょうムラサキセンダイハギ> 2008年のきょうウチワサボテン> 2007年のきょうクマツヅラ> 2006年のきょうカリフォルニアローズ> 2005年のきょうタイマツバナ> 2004年のきょうヤブカンゾウ

| | コメント (4)

追加編 : ギンリョウソウの実

100627ginryousou
マルハナバチの活躍のおかげで、ギンリョウソウの子房がこんなに膨らみました。受粉からほんの10日ほどで、プックリ真ん丸です。
透明な姿に退化した葉のおかげで不思議植物と見られがちでも、花が咲き実を結ぶのはほかの草と変わらない手順です。その実は意外に硬くてガッシリしていて、先端に残った雌シベや周りの雄シベ(葯)と合わせて、けっこう丈夫なことに驚きます。

<補注> 土から出たばかりの様子を収録しました。(2024年5月30日

| | コメント (2)

6月26日(土) イヌウメモドキ(雄株)

100626inuumemodoki1
きのう、犬の遠吠えをしたのはきょうの布石でした。花だけ見ると(きのうもきょうも雄花)、ふつうのウメモドキとイヌウメモドキの違いには気づきません。
ウメモドキみたいなんだけど、梅「擬き」であるべき葉が硬くて小さくて、さっぱり梅っぽくないなあと思い、調べてみたら「犬」であることがわかりました。
100626inuumemodoki2
犬の方に毛がないとは!というのはきのうのくり返しで、たしかにこのとおり、ウメモドキに比べるとツルリです。ただ、まるで別の場所で見つけた2本がどちらも雄株なので、このままでは秋になっても犬の実が見られません。花が終わってしまうと存在がわかりにくい木なので、雌犬さんを早く見つけておきたくてなりません。

<補注> 同属のミヤマウメモドキを収録しました。(2024年8月9日

2009年のきょうシコタンソウ> 2008年のきょうヒメカイウ> 2007年のきょうカクテル(つるバラ)> 2006年のきょうヤポンノキ> 2005年のきょうガクアジサイ> 2004年のきょうモッコク

| | コメント (0)

番外編 : 負けるもんか!

100626gibousi
「不屈の闘志」という概念を絵にすればこんな感じになりそうです。人手が入らない野山では、運悪くトコロに絡まれて引き倒される人生(?)もあるわけです。
それでもナニクソです。陽を浴びて、花を開いて、実を結び、種を次代に託す…目的がシンプルであればあるだけ、逞しさとしぶとさは磨かれるのでしょう。
絡みついた蔓を解こうかという誘惑に一瞬かられました。やめました。そんな介入が無粋に思えるほど、オオバギボウシの強く気高い意志に打たれたからです。

| | コメント (0)

6月25日(金) ウメモドキ(雄株)

100625il_serrata
庭木として愛好されるウメモドキの鑑賞ポイントは、小さくてポロポロとすぐ散る花よりは、あの真っ赤な実のはずです。したがって、雌雄異株であるこの木が庭にあるときはおおむね雌株なのに、そこに気が至らなかったのが昔の自分です。
よそのお宅の塀越しに花を撮って、それが雌花であることなど微塵もわきまえず、とくとくと「ウメモドキの花で~す」とやっていました。
恥ずかしながら5年かけて、ようやくウメモドキの雌雄の花をブログにそろえることができました。上記の理由で、きょうのこれは当然ながら野山で見かけた1本です。直径が1㎝に満たない小さな花の、薄紫の花弁と黄色の葯のコントラストが可憐です。
葉裏の葉脈にはうっすらと毛が見えます。ここに毛がないイヌウメモドキ(注)というのも別にあって、姿と名前が逆じゃないかァ~、というのは犬の遠吠えです。

<補注> さらにミヤマウメモドキを収録しました。(2024年8月9日

2009年のきょうナツユキカズラ> 2008年のきょうハナイカダ> 2007年のきょうイソトマ・アネチフォリア> 2006年のきょうベニバナ> 2005年のきょうシロミノコムラサキ> 2004年のきょうシロバナハマナス

| | コメント (2)

6月24日(木) モミジイチゴ

100624momijiitigo
ようやく巡り会えた実はかなりプアーな姿だったものの、肩の荷が降りました。なにせ3年前に花を撮って以来、途中では芽吹きの姿まで載せながら、肝心のモミジ型の葉とオレンジ色の実のツーショットをとらえきれずにいたからです。
目当ての場所はいくつか回ってみているのに、この実はよほどの人気者のようで、どうにも見つかりませんでした。ようやく遭遇したここでも、4株ほど並んでいたのに、実はこれともう一つ、もっと悲しい姿のものだけでした。
貴重品を申し訳ないことでも、いずれすぐなくなるでしょうから、ワタクシめが数粒(「個」ではなく「粒!」です)だけ試食させていただきました。ふー、満足しました。

<補注> ようやく心置きなく試食できました。(2016年6月2日

2009年のきょうレッドロビン> 2008年のきょうフタリシズカ> 2007年のきょうカイコウズ(アメリカデイゴ)> 2006年のきょうナンキンマメ(ラッカセイ)> 2005年のきょうセイヨウバクチノキ> 2004年のきょうムラサキツメクサ

| | コメント (3)

6月23日(水) ネズミモチ

100623nezumimoti
悪評の高い栗の木の花にはストレスを感じない鈍いワタシでも、この木の下ではムフォーッと息が詰まるのだから、ネズミモチ恐るべし…です。
だからと言って、この時期のこの木を避けていたわけでもないのに、花の写真はここに初登場です。姿の似たトウネズミモチよりは少しだけ早めに、こういうムシムシした時期に咲くもので、匂いがいっそう気になるのかな…と愚考しました。

<補注> ネズミモチの花をもう少しきれいに撮りました。(2013年6月14日

2009年のきょうエーデルワイス> 2008年のきょうオオバナウツボグサ> 2007年のきょうホザキシモツケ> 2006年のきょうシュッコンカスミソウ> 2005年のきょうキョウチクトウ> 2004年のきょうヨウシュヤマゴボウ

| | コメント (6)

6月22日(火) ハグマノキ(ケムリノキ)

100622hagumanoki
鼻の下をのばすのはオヤジだけかと思ったら、おやおや白熊さんもでしたか。おっと、白熊はシロクマではなくハグマで、鼻の下ではなく花の下でした。
たったひと月の間に、こんなにのびてしまっていました。ホントは毎日スケールをあてながら継続観察したいところでも、あの小さな花が種になっているので、あんなに短かかった花柄がここまでのびたのはどうやら疑いのない事実のようです。
しかしまあ、寸法がのびるのはいいとして、毛まで生え出すのはどうしたもんでしょう。風を受けて種を遠くに振り落とすため(注1)と想像はしても、だったら翼を持った方がいいんじゃない?などというオヤジらしいお節介は言わないことにいたしましょう。

<補注1> このあと、毛をつけた花柄を置き去りにして種だけなくなってしまいます。上記の想像は大ハズレでした。(2012年6月17日
<補注2> ハグマノキの標準和名はケムリノキです。

2009年のきょうシチダンカ> 2008年のきょうメグスリノキ> 2007年のきょうキキョウソウ> 2006年のきょうゴウダソウ> 2005年のきょうスカシユリ> 2004年のきょうヤマモモ

| | コメント (2)

6月21日(月) ルリミゾカクシ(ロベリア、瑠璃蝶草)

100621lobeliajpg
暑さは苦手のはずなのに、まだまだ蕾をたくさんつけてがんばっていました。午後からは半日陰になるこの場所が気に入っていそうです。
ルリミゾカクシという和名はほとんどあって無きがごとき状態で、属名そのままのロベリアでまかり通るという、ちょっと生意気な存在です。
渋く暮らす田んぼのミゾカクシとか、沼地のサワギキョウとか、同属の仲間を尻目にして、花壇でお気楽に「ボク、ロベリアでぇ~す」とハシャいでいました。

2009年のきょうコアジサイ> 2008年のきょうクリンソウ> 2007年のきょうイトバハルシャギク> 2006年のきょうツキヌキニンドウ> 2005年のきょうアンズ> 2004年のきょうハンゲショウ

| | コメント (0)

6月20日(日) ヤブムラサキ

100620yabumurasaki1
葉裏に咲くおかげで、見上げる人間は写しやすくて大助かり…かというと、光の回り具合が悪くて、冴えない色調です。肉眼だと、もう少し鮮やかでした。
萼がモコモコと毛深いのは秋の実を見て予測はついていても、その萼がガッシリと太くて、ムラサキシキブとはまるで違う作りであることが今回の発見です。さらに萼だけでなく、枝まで毛深いことは次の写真(↓)でわかります。
100620yabumurasaki2
こちらではマルハナバチが花に埋もれて恍惚状態でした。これだけ覆い被られても、雌シベは蜂に巻き込まれておらず、自家受粉を避けているのがわかります。

2009年のきょうウズアジサイ > 2008年のきょうササユリ> 2007年のきょうクロバナフウロ> 2006年のきょうマリアアザミ> 2005年のきょうムラサキシキブ> 2004年のきょうアガパンサス

| | コメント (0)

6月19日(土) キョウガノコ

100619kyouganoko
鹿の子に見えるのは、花よりもむしろ蕾の方ではないかなあ、と思いながらシャッターを押しました。雅な名前の割には、こうして林のなかで木漏れ陽を受けるくらいの環境が好きな、ひっそりと地味な存在のようです。
よく「シモツケに似る」と解説されはしても、似るのは花冠を部分的に見たときだけで、全体の感じはやや違います。草本らしく茎が横に広がり、深く裂けた葉が印象的で、シモツケの葉は思い出せなくても、キョウガノコの葉はすぐ説明できそうです。

<補注1> キョウガノコと同属で風貌が似ているのはシモツケソウであり、本文中に引用した「シモツケに似る」という表現はやや不適です。(2014年7月16日
<補注2> 3カ月後の花穂は、開花時の優美さからはだいぶかけ離れた姿でした。(2021年9月20日

2009年のきょうエゾヘビイチゴ> 2008年のきょうミヤマウグイスカグラ> 2007年のきょうイチヤクソウ> 2006年のきょうサクラ(染井吉野)> 2005年のきょうコムラサキ> 2004年のきょうコムラサキ

| | コメント (2)

6月18日(金) テイカカズラ

100618teikakazura1
鬱蒼とした森の小径がそこだけ白くなっていて、振り仰ぐと大木一本がテイカカズラに覆われていました。ゆうに10mほどの高さにまで這い上がり、下生えには届かない陽の光をしっかりと浴びて、白い花を輝かせています。
100618teikakazura2jpg
その下生え状態では、絡み上がった部分とは葉がまるで違うのがテイカカズラの不思議です。サイズは樹上部の葉の半分以下で、葉脈の白い模様が目立ちます。蔓を密に横にのばし、絡みつく対象を見つけるとこうやって這い上がり出します。
100618teikakazura3
これは腰丈ほどの高さで、葉の姿が変わり出したところです。光の届きにくい地上では小さなセルを水平方向に敷き詰め、日照が得やすくなると大きめの葉で角度を自在に変えて光合成の効率を上げる…定家さんはさすが知能派です。

<補注1> 花のあとは、まるでトウガラシのような実をつけます。(2012年10月15日
<補注2> 伝承どおりに墓に絡みついたテイカカズラを見ました。(2021年10月15日
<補注3> 花色がピンクのテイカカズラがありました。(2022年5月19日

2009年のきょうニオイロウバイ> 2008年のきょうイワタバコ> 2007年のきょうゼンテイカ(ニッコウキスゲ)> 2006年のきょうベニバナ> 2005年のきょうマツバギク> 2004年のきょうサルスベリ

| | コメント (0)

決定版 : ギンリョウソウ

100617ginryousou1
あるところにはある、というのはお金だけではありませんでした。一昨年の驚きの遭遇に始まり、去年は執念の一枚を撮ったというのに、踏みつぶしてしまいそうなほどにゴジャゴジャと生えているなんて、くっそー、つまらんじゃないかァ!
100617ginryousou2
さらに、おいおい、蜂さん(マルハナバチかその仲間のようです)が来ましたよ。へ~ェ、ギンリョウソウは虫媒花でした。
100617ginryousou3
どれどれ、と花のなかを覗くと、ウォ、鼻毛が…。その奥の雄シベは去年の写真でもとらえているので、今年の新発見はこの繊毛でした。やれやれ、変なヤツです。

<補注> 土から出たばかりの様子を収録しました。(2024年5月30日

| | コメント (4)

6月17日(木) ヒメジョオン

100617himejoon
土手や空き地を飾っているこの手の花が、いつの間にかハルジオンからヒメジョオンに替わっていて、夏が来たなと観念します。
姫とは呼ばれても、ハルジオンと比べると、じつは姫らしくないことばかりです。まず、舌状花がハルよりまばらです。次に背丈がハルよりも高めです。
さらに、葉が茎を抱きません。姫=十二単という連想に反します。ハルの蕾はがっくりとうなだれるのに、姫は気丈に上を向きたがります。
もうひとつ、決定的な見分けポイントがあるというのに、それを「姫らしくない」と言うととても下品なブログになってしまうので、ここではヒ・ミ・ツです。

<補注> 11月中旬でも元気溌剌でいる姿に驚きました。(2023年11月18日

2009年のきょうギンバイカ> 2008年のきょうアゼナルコ> 2007年のきょうワラビ> 2006年のきょうローズゼラニウム> 2005年のきょうカツラ> 2004年のきょうシロタエギク

| | コメント (2)

6月16日(水) イボタノキ

100616ibotanoki
秋には、ネズミモチによく似た黒くて細長い実をつけます。その元になる花も、かなりネズミモチに似ています。
ただ、ネズミモチ(トウネズミモチも)の葉は固くて常緑なのに対し、こちらはへナッとしている(落葉)ので、間違えることはありません。

<補注1> 記事中、「へナッと」としているのは、あくまで同属のネズミモチやトウネズミモチとの比較であって、単独で見るとイボタノキの葉はけっこうしっかりしています。さらに、落葉低木のくせに、この辺では葉が青いまま冬を過ごすことがあるのを知りました。(2017年1月2日
<補注2> 念願だった「イボタロウムシが寄生した枝」を見ることができました。(2017年3月24日

2009年のきょうバイカウツギ> 2008年のきょうサンショウバラ> 2007年のきょうフウリンソウ(カンパニュラ・メディウム)> 2006年のきょうハタザオギキョウ> 2005年のきょうバショウ> 2004年のきょうオシロイバナ

| | コメント (0)

6月15日(火) ニゲラ(クロタネソウ)

100615nigella
ヤマグワの実の不気味な毛に続いては、かわいい毛?です。ニゲラと言えばこの毛、ではなくてこれでも葉だとは思います。光合成の面から見れば、こんなに細くてどうするの?と心配します。もちろん、ニゲラにとっては余計なお世話でしょう。
花も葉もかわいいけれど、自分的一番人気はこの実です。割れ始める前に収穫して、丸いままをドライフラワーにすると、部屋のなかでも長く楽しめそうです。

<補注1> 1カ月後にはカラッカラのミイラになりました。(2021年7月20日
<補注2> 文中、花としている花びら状のものは萼片、写真に見えている葉的パーツは苞葉(総苞片)です。ただし、茎の途中に生える本来の葉も、苞葉とほとんど変わらずに糸状ではあります。(2022年5月6日

2009年のきょうヤマブキショウマ> 2008年のきょうベニバナイチヤクソウ> 2007年のきょうムラサキウマゴヤシ> 2006年のきょうオオアメリカキササゲ(ハナキササゲ)> 2005年のきょうシャクヤク> 2004年のきょうハキダメギク

| | コメント (4)

6月14日(月) ヤマグワ

100614yamaguwa
いかにもヤマグワらしく、葉の先端が長く、実には不気味な毛がのびています。桑を大別すればヤマグワマグワがあって、その実の味はワタシには区別できなくても、実の見かけでいけばヤマグワは圧倒的に不利でしょう。先日、TVに流れた桑の実の収穫風景でも、映っているのは当然ながらマグワでした。
しかし、いっときは廃れた桑畑が、いまは実を採るために復活(休耕田活用)しているのだそうです。「不遇の時代を耐えた桑物語」なんていう美談が一席仕立てられそうでも、桑本人はなにクワぬ顔で「バカ言ってるだぁ」と片付けることでしょう。

<追録> 実が毛深くて見かけの悪いヤマグワなのに、さらに色が白いものまでありました。実菌核病という厄介な病気で、これに犯された実が下に落ちると、それがまたキノコになって胞子を飛ばし、病気が拡大すると言います。
見つけたらすぐ処分すべきヤバイものなのに手が届かなくて、ううぅ、心残りです。(撮影:2022年5月18日)
Sclerotinia_sclerotinia220518

2009年のきょうジョウリョクヤマボウシ> 2008年のきょうムクノキ> 2007年のきょうナンテンハギ> 2006年のきょうヤエドクダミ> 2005年のきょうブナ> 2004年のきょうガクアジサイ

| | コメント (2)

6月13日(日) アオテンマ

100613aotenma
グサ・グサ・グサーと、こんなのが5~6本、地面に刺さっているのだから、愉快というか奇怪というか、みごとな眺めでした。この花の下には、葉がまるでない茎が60cmほど、ニョキーンとのびているので、まさに矢が「刺さって」いる感じです。
そんな姿をよく形容した名前のオニノヤガラの仲間で、こちらは葉緑素を持っているので、こうして淡い緑みを呈しています。
おっと、上に「葉がまるでない」と書いたものの、正確には「退化して鱗片状になって」います。腐生植物なので葉で自活する必要がないわけです。そのわりには花に葉緑素を持っていて、いまの生活を少しだけ反省しているどこかの娘みたいです。

2009年のきょうベニヤマボウシ> 2008年のきょうニワトコ> 2007年のきょうナヨクサフジ> 2006年のきょうカシワバアジサイ> 2005年のきょうウメモドキ> 2004年のきょうムクゲ

| | コメント (0)

6月12日(土) オオテンニンギク

100612ootenningiku
お気楽にきれいな花ながらも、じつはこれが悩ましいのです。似たものにテンニンギク(注)があって、「大」なら大きいのかと思うと、草丈(膝から腰くらい)も花の直径(10cm前後)もそれぞれ入り乱れていて、必ずしも尺度にならないようなのです。
ではなぜこれを「大」としたか、根拠を示せ、根拠を!と一人突っ込んでみれば、まずは雰囲気なのです。前にテンニンギクを見た(写真が行方不明、かなり寒くなってからだったと思う)ときとは全体のワサワサ感が違うのです。
それじゃわからん!と自分も言いそうなので、「花托の形」という答えも残しておきましょう。舌状花が落ちたあとの芯がボール状なのが「大」、そこが少し平たい感じなのが「ふつうの」テンニンギク…らしいです。

<追録> まさしくワサワサと道端を埋めていました。(撮影:2012年7月17日)
120717
<補注> テンニンギクを収録しました。(2023年7月17日

2009年のきょうニワナナカマド(チンシバイ)> 2008年のきょうシナノキ> 2007年のきょうオオマツヨイグサ> 2006年のきょうムシトリナデシコ> 2005年のきょうクリ> 2004年のきょうクチナシ

| | コメント (0)

追加編 : トチノキの実の観察

100611toti1
花の観察を報告してから早くも1カ月が過ぎ、「象の鼻」さんは緑の球体に変身してきました。樹上の両性花はかなり見つけにくい存在だったのに、こうして実が膨らみだすと「こんなにたくさんあったのか」と驚くほどの数です。
100611toti2
そしてこちらは両性花がついていなかった花穂の軸です。屍のような姿がもの悲しく、軸ごと枯れて枝を離れ、バラバラと下に散らばります。
100611toti3
ただし、結実したからと言ってすべてが大きくなるわけではなく、雄花だけの軸の落下のあとにはこうして未熟の実が木から降ってきます。写真にはBB弾と1円玉を混ぜ込みました。落ちた実同士でもそれぐらいの大きさの差があります。
100611toti4
実をカットしたら、すでに種ができていました。3つ入りが多いなかで、1つだけもあります。落ちずに完熟していたら、さぞや立派な真ん丸だったことでしょう。

<補注> 並木のトチノキの開花・結実状態を調べ、「増補版」に追加しました。

| | コメント (0)

6月11日(金) ウメガサソウ

100611c_japonica
あと幾日か待てば、こんなに無理に引き起こさなくても花は上を向いてくれるのだそうです。ところがそんなに悠長には待てないのです。
この山で日曜に見つけたイチヤクソウ(まだ蕾だった)は、きのうは見事に消えていました。病気のウシやブタを「殺処分」していいのなら、まずはこういう病気のヒトをその場で殺処分できるようにしてほしいものです。
100611umegasasaou2
梅の「笠」というにはあまりにも小さい花で、一寸法師の気分になってしまいます。悪い人に見つからずに、うまく実をつけて、どんどん仲間を殖やすんだよ。がんばれ!

<補注1> イチヤクソウのことがあって、つい過激なことを書いたものの、この場所のウメガサソウが無事に実を膨らませているのを確認しました。(2015年8月24日
<補注2> 実が枯れきって冬を迎える姿を確認しました。(2018年10月29日

2009年のきょうナンテン> 2008年のきょうマグワ> 2007年のきょうキンギンボク(ヒョウタンボク)> 2006年のきょうホオズキ> 2005年のきょうハアザミ(アカンサス)> 2004年のきょうナツツバキ

| | コメント (3)

追加編 : イチヤクソウ(蕾)

100610itiyakusou
これが咲いたらさぞかし見事…と楽しみにしていた(6月6日撮影)のに、きのう行ってみたら影も形もありませんでした。ワタシが見つけられなかっただけとは思いたくても、まだ記憶力にはそれほど支障がないので、悲しみだけが募ります。
というわけで、イチヤクソウが10輪以上も咲いている写真は夢と消え、蕾状態の記録をとどめるだけになりました。

| | コメント (0)

6月10日(木) アカショウマ

100610akasyoumajpg
ショウマ・ショウマってなんでもショウマだけど、今年はリョウマ(注)なんだぞ、と意味不明の文句を言いながらも、ようやく会えた7人目のショウマ君です。
いままで見たもので一番似ているのはトリアシ君でしょうか。そのトリアシ君はヤマブキ君に似ていて…、という堂々巡りはやめておき、このアカショウマはなんといっても茎や葉柄の付け根の赤さがポイントです。ほかに、トリアシ君と比べると葉の先が尾状に長くのびています。

ついでなので、アカ・トリアシ・ヤマブキ以外のショウマもリンクしておきます。
まずは元祖のサラシナショウマ。そのサラシナとは葉の形が違うオオバショウマ。そしてピンク色が可憐なレンゲショウマです。
さらに、キレンゲショウマで、もうこのあたりになると、自分がなぜショウマなんだか、本人もわからないのでは?と同情してしまいます。

<補注> 2010年・NHK大河ドラマは「龍馬伝」です。
<追録> 茎の赤さがわかりやすい1枚を追加しておきます。(撮影:2017年5月29日)
170529akasyouma

2009年のきょうハタザクラ> 2008年のきょうラミウム・マクラツム> 2007年のきょうオニノヤガラ> 2006年のきょうヨーロッパブドウ> 2005年のきょうシャグマユリ> 2004年のきょうタイサンボク

| | コメント (0)

6月9日(水) ナルコユリ

100609narukoyuri_b
この春が異様に寒かったおかげで、ふだんの年よりあわてずに「春もの」を楽しむことができます。いつも撮り損なっていたナルコユリをようやくとらえました。
もっとも、いままでもアマドコロホウチャクソウとの区別に自信がなくてスルーしてきた感じもあり、今回はしっかりお勉強しました。1カ所に複数の花がプラプラと下がるのは同じでも、それぞれの花柄と花の付け根部分が三者三様です。
100609zukai
それを下手な絵でまとめてみました。アマドコロのそこはなんの変哲もなく、ナルコユリには小さな膨らみ(緑色)があります。ホウチャクソウの花は付け根が筋張って盛り上がり、前二者とはまったく違うことがわかります。
さらに、アマドコロの茎には稜があって四角っぽく、ナルコユリは丸っぽいことも見分けの頼りです。残る問題は、来春までこれを覚えておくことだけです。

2009年のきょうニワウルシ(雄株)> 2008年のきょうコアジサイ> 2007年のきょうノリウツギ> 2006年のきょうヨウシュイボタ> 2005年のきょうサルビア・グアラニチカ> 2004年のきょうネムノキ

| | コメント (0)

6月8日(火) カナウツギ

100608kanautugi1
コゴメウツギィ~? 違うかもぉ~、というのが出会ったときの呟きでした。近い仲間(同属)ではあっても、こちらは葉の面積がコゴメの4倍以上はあります。
鋸歯というか切れ込みの途中のアクセントがかわいくて、尾っぽの長さと合わせると、奴凧を思わせるシルエットです。
100608kanautugi2
花はコゴメと似た造作ながら、雄シベの数がコゴメの倍はあって賑やかです。
さて、気になるのは「カナギ」で(カナウツギの別名はカナギ)、牧野博士は「棓木」とあてています。棓(ほう)は「殻を打つ具」と字源にあり、昔はこの木の細枝をそんな風に使ったのでしょう。

2009年のきょうギンリョウソウ> 2008年のきょうアケボノフウロ> 2007年のきょうシロバナヤエウツギ> 2006年のきょうウラジロチチコグサ> 2005年のきょうモミジルコウ(ハゴロモルコウソウ)> 2004年のきょうナンキンハゼ

| | コメント (2)

6月7日(月) ネジキ

100607nejiki1
材がねじくれていて、薪に割るにも鉈(なた)を入れにくいというのが名前の由来だそうです。いわゆる雑木ではあっても、花はそう言い捨てることのできない美しさです。うまい具合に、去年の実が残った枝を撮ることができました。
100607nejiki2
ツツジ科の仲間であるドウダンアセビに似た逆さ壺型の花で、覗き込むとこんな具合です。左側の肌色物体はワタシの指なので、花の小ささがわかります。
100607nejiki3
最後は10日ほど前の咲き始めの姿です。蕾の先が開きはじめた花がいくつか見えています。葉もこうして比べると、このときはいかにも若葉だったことがわかります。

<補注> 紅葉をとらえました。(2019年12月14日

2009年のきょうナガバオモダカ> 2008年のきょうマルバストラム> 2007年のきょうウツギ・マギシエン> 2006年のきょうタケニグサ> 2005年のきょうヒメシャラ> 2004年のきょうオオカナダモ

| | コメント (2)

追加&訂正編 : ハタザクラの実生苗

100607hatazakura
さて、困ったうれしさです。先月末に1本だけ「出てきちゃった」のを見つけたハタザクラの苗は、なんと次郎くん・三郎くんまで発芽してしまいました。小さなボロ鉢にテキトーに5個バラまいておいたのに、まさかこんなことになるとは!
種を埋めた日付けを書いた札が残っていて、ちょうど1年後に発芽していることがわかります。そして、この次郎・三郎を見ると、先日の記事でとんでもない間違いをしたこともわかります。一郎の双葉を「ケヤキのよう」と書いたら、それはすでに本葉であって、本当の双葉は黄色い丸で囲んだとおり、いかにも双葉らしい姿でした。
また、種の殻を割って双葉が出てくるとき、いったん持ち上げられた種の殻が苗の近くに落ちています。サクランボと同じで、かなり分厚い殻です。
100607hatazakura_mi
そこで、今年も本家ハタザクラが実をつけているか、チェックしてきました。かなりくたびれてきた木ではあってもしっかりと実はつけています。右端に見えるのは黒く熟していて、一つはすでに落ちたか、鳥に持ち去られたようです。
100607yamazakura
先日掲載したセイヨウミザクラ、あるいは桜の代表と言える染井吉野の実と違って、ハタザクラのそれは上向きです。それでは、というので、母種であるヤマザクラ(↑)もついでにチェックしてきました。さすが、上向きです。
軽いから上向きのままかと言えば、セイヨウミザクラの実は別格として、染井吉野とヤマザクラ(およびハタザクラ)の実のサイズに大差はありません。柄の長さのせいかとも思いながら、ここらも桜の見定めポイントにはなりそうです。

<補注> 無念なことに、このハタザクラの苗はいつの間にか3本とも消滅してしまいました。(2015年6月7日)

| | コメント (6)

6月6日(日) ウスベニアオイ

100606usubeniaoi
おやまあ、花壇にゼニアオイを植えるなんて酔狂な…と最初は思いました。しかし、近づくと「なんとなく」雰囲気が違うことがわかってきます。
全体の姿にまとまりがなく(横にものびる)、茎がやや細めで、そこには粗い毛が目立ちます。葉も、ゼニアオイが丸いのに対してやや深い切れ込みがあります。
100606zeniaoi
一方、近所の土手に跋扈するゼニアオイのご近影がこちら(↑)です。
花のつき具合は時期や環境によるだろうし、形や色を含め、花での見分けはあきらめることにしました。タチアオイに比べれば背が低いと思っていたゼニ君も、かなり近縁の新しい比較物に恵まれると、すっきり筋肉質のハンサムに見えてきます。

<学名比較>
ウスベニアオイ Malva sylvestris    ※ ハーブ(コモンマロウ)として有名
ゼニアオイ    Malva mauritiana
     ただし、シノニムの一つとして Malva sylvestris var. mauritiana があり
     これだとウスベニアオイの変種扱いという見解
タチアオイ    Althaea rosea

2009年のきょうナギ(雌株)> 2008年のきょうマルバダケブキ> 2007年のきょうシロバナサギゴケ(サギゴケ)> 2006年のきょうシモツケ> 2005年のきょうホタルブクロ> 2004年のきょうサンゴジュ

| | コメント (2)

追加編 : シライトソウ、最後の輝き

100606siraitosou
今月初日に「今年最後の美しさ」と載せたシライトソウなのに、場所によってはまだまだこんな輝きを見せていました。
わりとよく行くこの場所に、シライトソウがこんなに群生していたとは知りませんでした。ギリギリの時期に間に合い、一番きれいに残っていた花だけに木漏れ陽があたる一瞬に出会いました。今週はなにかいいことがありそうな…。

| | コメント (2)

6月5日(土) フレンチラベンダー

100605lavender
兎の耳に見えるか、薄紙でラップされたお菓子に見えるか、さてどっち? 「これってリトマス試験紙だなあ」と思うことがときどきあって、今回が5題目です。(過去問: #1 シラキ #2 ヒヨドリジョウゴ #3 コナラ #4 ミツデカエデ
もちろんどっちに見えてもかわいい姿であることには変わりがなくて、数あるラベンダーのなかでも人気は高そうです。
おっと、「数ある」などと言いながら、正統派のイングリッシュラベンダー、冬にも花を楽しめるレースラベンダーを載せて以来の、これがようやく三つ目の登場でした。代表3種を押さえたんだからまあいいや…と思うか、まだまだ先は長いぞ、ヨーシ…と思うか、あれあれ、6題目のリトマス試験紙ができてしまいました。

<補注1> 4種目のラベンダーとしてデンタータを掲載しました。(2011年6月17日)
<補注2> 少しだけ真面目にフレンチラベンダーを取り上げ直しました。(2020年5月18日
<補注2> Wikiに「Lavandula pedunculata, commonly called French lavender」とあったものが上の写真とそっくりでした。それをツテに調べると、Merle(マール)という園芸品種がこれと同じ色目でした。(2020年5月24日)

2009年のきょうイヌビワ> 2008年のきょうノハラワスレナグサ> 2007年のきょうセイヨウムラサキ> 2006年のきょうカラタネオガタマ> 2005年のきょうスイセンノウ> 2004年のきょうナツシロギク

| | コメント (2)

6月4日(金) ニワウルシ(シンジュ)

Sinju_f
神様のところまで届きそうなほどの大きさは、神樹(シンジユ)という別名を納得するには十分な迫力です。ところがその花はと言えば、嫌になるほどの小ささです。神様って意外にせせこましいものが好きなのか、と八つ当たりしたくなります。
それでも、去年撮り損なった雌花(雌株・上写真)をどうやらとらえました。花の芯に緑の子房が目立ちます。比較のために、去年はショボショボとしか写せなかった雄花(雄株)にも花盛りの姿で再登場してもらいましょう(下写真)。
Sinju_m
雌花にも雄シベの残骸がありはしても、そこはそれ、本当に機能している雄シベの賑やかさは際だっていて、雌雄の違いははっきりわかります。
Sinju_fvsm
念のため、落ちていた花を雌雄並べてみました(左側が雌)。去年はこの場所で雄花しか拾えませんでした。ひょっとすると落ちていたのに雌花を識別することができなかっただけかもしれません。ようやくスッキリしました。

2009年のきょうヤマアジサイ> 2008年のきょうニンジン> 2007年のきょうムギワラギク> 2006年のきょうイイギリ> 2005年のきょうサルビア・ミクロフィラ(チェリーセージ)> 2004年のきょうアメリカノウゼンカズラ

| | コメント (0)

6月3日(木) ブラシノキ

100603callistemon_b
おととい・純白きのう・ピンクとくれば、きょうは真紅です…という義理や順番で出したのではなく、この色と形にしびれました。
右端のちびまる子状態から、ワチャ~となりながらも絡まり合うことなく左端状態までのびきるのだから偉いものです。(全体の姿はこちら
同じような赤のもつれ合いとして、秋の曼珠沙華を思い浮かべます。色に惚れるのか、もつれ合いが好きなのか、ついついググッと迫りたくなる「赤ワチャ」たちです。

<補注> 画面中央やや右に雌シベが1本見えています。

2009年のきょうクリ(雌花)> 2008年のきょうセンダイハギ> 2007年のきょうタチバナ> 2006年のきょうシロバナシラン> 2005年のきょうハナザクロ> 2004年のきょうカリフォルニアポピー

| | コメント (4)

6月2日(水) モモイロタンポポ

100602crepis_rubra
野に咲く純白の花に続いては、花壇で微笑むピンクの花です。名前はタンポポでも、細かいことを言えば属違いです。花とか綿毛だけ見るとタンポポと呼んでもいいかと妥協しそうでも、全体の印象はかなり違います。
まずなんと言っても花の下の長さがタンポポではありません。20~30cmもあって、根もとの葉(形はタンポポに似ていても、立ち上がりが強い)を写し込めません。
さらに、センボンタンポポとも呼ぶ(注)ように妙に花茎が多く、センボンヤリのお姉さんみたいにも見えます。いっそ、クレピス・ルブラです!と名乗れば、「オォー、なんて上品なお嬢さんなんだ」と鼻の下をのばすオジサンもいるでしょうに…。

<補注> YListではセンボンタンポポを標準和名としています。(2021年秋)

2009年のきょうワニグチソウ> 2008年のきょうセッコク> 2007年のきょうソヨゴ> 2006年のきょうオリーブ> 2005年のきょうヤマモモソウ(ハクチョウソウ、ガウラ)> 2004年のきょうユリノキ

| | コメント (2)

6月1日(火) シライトソウ

100601siraitosou
春から夏の一瞬を叙情的にとらえてみました。咲き始めのころは糸よりも毛玉と呼びたかったシライトソウが、花穂をのばしきって今年最後の美しさを見せています。
後ろで夏を匂わせているのはオウレンの実です。花は春浅いうちに開き、気ぜわしく実を結ぶので、早くも莢が色づいて、まるでレンゲの花のようでした。

2009年のきょうナツハゼ> 2008年のきょうギンリョウソウ> 2007年のきょうムシトリナデシコ> 2006年のきょうユスラウメ> 2005年のきょうカルミア> 2004年のきょうソメイヨシノ

| | コメント (3)

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »