6月12日(土) オオテンニンギク

お気楽にきれいな花ながらも、じつはこれが悩ましいのです。似たものにテンニンギクがあって、「大」の方が大きいのかと思うと、草丈(膝から腰くらい)も花の直径(10cm前後)もそれぞれ入り乱れていて、必ずしも尺度にならないようなのです。
ではなぜこれを「大」としたか、根拠を示せ、根拠を!と一人突っ込んでみれば、まずは雰囲気なのです。前にテンニンギクを見た(写真が行方不明、かなり寒くなってからだったと思う)ときとは全体のワサワサ感が違うのです。
それじゃわからん!と言われたときのために「花托の形です」という答えも残しておきましょう。舌状花が落ちたあとの芯がボール状なのが「大」、ここが少し平たい感じなのが「ふつうの」テンニンギク…らしいです。
ではなぜこれを「大」としたか、根拠を示せ、根拠を!と一人突っ込んでみれば、まずは雰囲気なのです。前にテンニンギクを見た(写真が行方不明、かなり寒くなってからだったと思う)ときとは全体のワサワサ感が違うのです。
それじゃわからん!と言われたときのために「花托の形です」という答えも残しておきましょう。舌状花が落ちたあとの芯がボール状なのが「大」、ここが少し平たい感じなのが「ふつうの」テンニンギク…らしいです。
<追録> まさしくワサワサと道端を埋めていました。(撮影:2012年7月17日)
2009年のきょう<ニワナナカマド(チンシバイ)> 2008年のきょう<シナノキ> 2007年のきょう<オオマツヨイグサ> 2006年のきょう<ムシトリナデシコ> 2005年のきょう<クリ> 2004年のきょう<クチナシ>
| 固定リンク
コメント