« 5月6日(木) カンザン(関山) | トップページ | 追加編 : トチノキの花の観察 »

5月7日(金) マルメロ

100507marmelo
果物としては市場性がかなりマイナーになり、これはその意味で「絶滅危惧種」かなと心配になります。秋には偏屈爺さんみたいな実を見せてくれるマルメロも、春の花はこんなにも純情可憐で乙女チックな姿でした。
花も実もこれに似た感じのカリンに比べると、マルメロの花びらは薄手で色合いもほんのりしています。カリンの花は、今年は10日ほど前によく見たので、開花時期はマルメロが少しだけ遅めのようです。
それにしても、リンクした2005年のカリンは4月上旬にはもう咲いていました。今年は多くの花の咲き出しがいつもより1週間ほど遅れ気味です。

2009年のきょうアメリカイワナンテン(セイヨウイワナンテン)> 2008年のきょうヒルガオ> 2007年のきょうスイートピー> 2006年のきょうベニバナツメクサ> 2005年のきょうモモイロヒルザキツキミソウ> 2004年のきょうハリエンジュ(ニセアカシア)

|

« 5月6日(木) カンザン(関山) | トップページ | 追加編 : トチノキの花の観察 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 5月6日(木) カンザン(関山) | トップページ | 追加編 : トチノキの花の観察 »