« 4月11日(日) ヒメウズ | トップページ | 4月13日(火) ニッコウネコノメ(ニッコウネコノメソウ) »

4月12日(月) エンレイソウ

100412enreisou1_b
ふつうは3枚の葉が水平に広がるエンレイソウなのに、谷の斜面で光の入射方向と直角に葉を広げたひと株を見つけました。ほうれん草に似た柔らかさの葉のおかげで、逆光遊びを楽しむことができました。
100412enreisou2_b
きょうから、気に入った写真は拡大できるようにしてみます。上の写真は葉脈が美しいので、クリックすると横幅1,000ピクセルの大きさになるようにしました。下の写真は光の具合が悪くて冴えないので、拡大はやめておきます。

<補注> 記事中に「きょうから写真拡大云々」とはあっても、現在はこれより古い記事も写真を拡大できるようにしつつあります。(2016年4月12日)

2009年のきょうホソバアカメギ> 2008年のきょうクレマチス・白万重(しろまんえ)> 2007年のきょうプリムラ・マラコイデス> 2006年のきょうオオベニウチワ(アンスリウム・アンドレアナム)> 2005年のきょうハナカイドウ

|

« 4月11日(日) ヒメウズ | トップページ | 4月13日(火) ニッコウネコノメ(ニッコウネコノメソウ) »

コメント

エンレイソウが自然のままで残っていて、もう咲いているんですか。
いいですねぇ。
オオバナノエイレンソウを2008年買って咲かせたのですが、去年は葉ヤケして花は咲きませんでした。
今年は芽が出ていますが、いっこうに成長する様子がありません。
こんな所で育てるのは無理があるようです。

投稿: ryoi | 2010-04-12 09:44

ryoiさんへ:
そうですねえ。自然のなかのこういう草花を見ると、
本当に気持ちよさそうに咲いているので、これだけの
環境を提供してあげるのはむずかしいなあと思ってしまいます。
青年よ、鉢を捨てて野山に出よう!(笑)

投稿: はた衛門 | 2010-04-13 06:19

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 4月11日(日) ヒメウズ | トップページ | 4月13日(火) ニッコウネコノメ(ニッコウネコノメソウ) »