« 1月29日(金) ヒメアリアケカズラ | トップページ | 1月30日(土) シンビジウム(愛子さま) »

番外編 : オヤジの街

100130aloha
志木の駅前の新しい商店会の名前がなぜ「アロハ」なのか、旗を見上げて3秒間、考え込みました。オォー、そうか、古い商店街(往事の宿場町)が「いろは」商店会だった!と気づいたとき、いやはや、あのその、なんと言いますか、弱りました。

解説(1) ワタシの住む志木市には、その昔、川の向こう岸に農業用水を渡すために造られた「いろは樋」という名の水路がありました。
100130iroha
解説(2) 古くからある商店会の名前は、もちろんこの歴史的遺構にちなむものです。
解説(3) 念のため、ハワイと志木とはなんのつながりもありません(たぶん)。

新しい商店会を命名するとき、この「アロハ」案に腰が引けた会員がたくさんいたのは想像に難くありません。でも、反対できなかったんでしょうねえ。この迷案に…。
気づかないままの方が良かったのに、見つけてしまった以上、仕方ありません。こうしてブログに地元の恥を晒すことになりました。

|

« 1月29日(金) ヒメアリアケカズラ | トップページ | 1月30日(土) シンビジウム(愛子さま) »

コメント

ふるさとでは、「茅ヶ崎アロハ委員会」とか、「窓を開け、風を感じる」エアコンの利用を控え、環境に優しい街を目指す「茅ヶ崎アロハ事業」とか、それこそアロハシャツを着てという取組があるんですが、志木で「アロハ」の文字を目にしたとき、なんで?と不思議でした。

投稿: 杏まま | 2010-01-30 21:49

杏ままさんへ:
おっと、桑田さんとご同郷とはお見それしました(笑)。
うーん、文脈だと杏ままさんはすでにアロハ商店会をご存じだったんですね。
「いろは」と「アロハ」、ガッテンいただけましたでしょうか!?

投稿: はた衛門 | 2010-01-31 07:16

街おこしで商店街の人達が知恵を絞るんでしょうねぇ。
私の町は?思い浮かびませんねぇ。なーんもない町?
おっと「魚の町」なんていうキャッチフレーズが浮かび
ましたが・・・どれだけの従事者がいるか不明です。

投稿: zenpeichan | 2010-01-31 12:00

お師匠様、おはようございます。
無関係を装っておられますが、
このいともおそろしい案を出されたのは、もしかして・・・
このような見るからに○○○ギャグ的な案に
わが師匠が関係ないとは到底考えられません。
腰が引けた皆様には末席の弟子ではございますが、
心からお詫び申し上げます。m(_ _)m

エッ!ほんとにお師匠様はご存じないのですか。
少なくとも息のかかったお仲間の御所業かと推察いたしますが・・
もう、zenpei先輩ったら。

投稿: ブリ | 2010-02-01 05:51

zenpeichanさんへ:
まぐろ商店会ではゴロンと凍ったみたいだし、
マルセイ商店会では銀行に乗っ取られそうだし…(笑)。
でも、消費者から見れば商店会の名前なんてどうでもいいんですのにね。

ブリさんへ:
エ、冤罪ですだ、お代官さまあ~。
優美なフラダンスの絵柄が、真冬の寒風に揺れております。
いやが上にも寒さが募ります。
昨晩の雪が凍って、今朝の志木はガリガリ音があふれています。

投稿: はた衛門 | 2010-02-02 07:49

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 1月29日(金) ヒメアリアケカズラ | トップページ | 1月30日(土) シンビジウム(愛子さま) »