1月14日(木) コクテンギ
電信柱(という言い方は死語でしょうか)くらいの高さの木がこんなに真っ赤に染まっていました。いかに雪のない首都圏とは言っても、さすがに広葉樹は枯れきっている時期ですから、こんな燃え立つような色はとても目立ちます。
南九州に多い木だそうで、関東の地では貴重品です。葉の形はあまり特徴がなくても、3枚セットの付き方が見分けのポイントになります。
不思議な響きの名前は黒檀木の訛りだそうです。ニシキギの仲間(ニシキギ科)が黒檀とは解せない話で、花や実のチェック(注)も必要です。
南九州に多い木だそうで、関東の地では貴重品です。葉の形はあまり特徴がなくても、3枚セットの付き方が見分けのポイントになります。
不思議な響きの名前は黒檀木の訛りだそうです。ニシキギの仲間(ニシキギ科)が黒檀とは解せない話で、花や実のチェック(注)も必要です。
<補注> 夏の花だけでなく秋の実までもニシキギやマユミとよく似ていて、あとはどうして黒檀が絡むのかだけ未解決です。(2013年夏)
2009年のきょう<ラクウショウ> 2008年のきょう<ニホンスイセン> 2007年のきょう<チチコグサモドキ> 2006年のきょう<ツルウメモドキ> 2005年のきょう<カンツバキ>
| 固定リンク
コメント
電信柱って他にどんないい方があるのですか?
何だか知りたくなっちゃいましたよ。生きてきた年数分
だけ電信柱とずっと言い続けて来ちゃいましたが(笑)
ニシキギに反応しちゃいました。そう、我が家のニシキ
ギ一昨年枯れてしまいましたからね。というか、庭の
リフォームで移植したら枯れちゃったんです。素人が
勝手放題にやってはいけないと反省しきり・・・
投稿: zenpeichan | 2010-01-14 14:09
zenpeichanさんへ:
え、「信」が余計ですよね。いまはほとんど「電柱」って言いません?
電信電話公社もなくなっちゃいましたし…。
おやー、ニシキギさん、もったいないことをしましたね。
たしかに、自分では動けない(動かない)植物を動かすためには
その草木になりきらないといけないんでしょうね。
投稿: はた衛門 | 2010-01-15 06:45