![100112tuwabuki_b 100112tuwabuki_b](http://hatazakura.air-nifty.com/blog/images/2015/01/07/100112tuwabuki_b.jpg)
形は
タンポポのそれに似ていても、やや薄汚れた色が残念なツワブキの綿毛です。それでも、逆光に透かしたら、どうにか見られる体(てい)になりました。
初夏の微風に身をまかすタンポポと違い、同じキク科でも、こんな寒風に身を晒さなくてはいけない
ツワブキですから、美的に劣ることを非難しては不憫です。意図的に庭に植栽されるものと思っていたら、こうやって逞しく勢力を拡大しているのでした。
2009年のきょう<ハリエニシダ> 2008年のきょう<ロウバイ> 2007年のきょう<ドイツトウヒ> 2006年のきょう<センダン> 2005年のきょう<ツクバネガキ(ロウヤガキ)>
コメント
こういう写真を見せられると、「花は盛りに、月は隈なきを見るものかは」を思い出してしまいますねぇ。
物事はすべて見る人の資質にかかっているものだと、反省します。
投稿: ryoi | 2010-01-12 07:47
ツワブキ?我が家のツワブキは汚くなる前に花を切って
しまうので、このようにタンポポの綿毛になることは
知りませんでした。黄色から白へ変身・・・今年そのま
まにしてみようかなぁ・・・
投稿: zenpeichan | 2010-01-12 08:31
ツワブキはこういう綿毛ができるのですか。
我が家のツワブキも zenpeichan 様と同じように、花が終わったら花柄は切ってしまいます。今年は2~3本残してみます。
投稿: ぴょんぴょん | 2010-01-12 15:56
ryoiさんへ:
うへー、兼好さんが出てきましたか。
恐れ入りました~。
単に出し物に窮していただけなんてことを
言いにくくなってしまいました(とほほ)。
zenpeichanさんへ:
おやまあ、無体なことを、なーんて言っちゃいけませんね。
花殻摘みは園芸家の基本ですもんね。
翌年の花つきが悪くなった、なんてことがないように、
実験するとしても1本だけにしてみてくださいね~。
ぴょんぴょんさんへ:
うわあ、みなさんちゃんと手入れしていらっしゃるんですねえ。
残念ながらあまりきれいな綿毛ではないので、
一年後にがっかりしないでくださいね(笑)。
投稿: はた衛門 | 2010-01-13 07:22