« 12月21日(月) カラスザンショウ | トップページ | 12月23日(水) マメキンカン(キンズ) »

12月22日(火) ナナミノキ

091222nanaminoki1_b
きのう触れたTZ-3の「実質15倍」は本当にありがたい機能で、5~6m上空にある木の実も、こうやってどうにか捉えることができます。というのはカメラの話ではなくて、それほどに大きい木だったというのが本題です。
これが夢にまで見たナナミノキ…と興奮したのは自分の勝手でも、さて、なぜ「ナナミ」だったか、不思議な名前の由来は忘れていました。それもそのはず、調べ直したらいろいろあって、「長い実→長実→ナナミ」「実がたくさん→七実」「実がひしゃげ→斜め→ナナミ」「幹の皮が波目模様→ナミメ→ナナミ」など諸説紛々です。
091222nanaminoki2_b
たしかに、同属のモチノキよりは実が長いし、これだけボタボタ落ちているほど稔りは豊かだし、実が斜めというのはやや苦しいにしても、樹皮にはそれらしく見える雰囲気もあり、いやはや、これは歴史の川底に沈んだままにしておくべき謎でしょう。
その名前と同じくらい不思議なのはこの実です。薄い硬質の殻がカパッと簡単に割れるので、まるで植物の卵(?)みたいです。舐めたおつゆにおいしさはなく(残念・笑)、うっすらとした苦みを味わいました。

<このあとのナナミノキ記事・掲載順> ☆ 赤い実・葉 : 2010年12月2日 ☆ 雌花・葉 : 2011年6月19日 ☆ 緑色の実・葉 : 2013年8月3日

2008年のきょうカラシナ(セイヨウカラシナ)> 2007年のきょうミヤマシキミ> 2006年のきょうナガエコミカンソウ> 2005年のきょうグリーンアイス> 2004年のきょうトベラ

|

« 12月21日(月) カラスザンショウ | トップページ | 12月23日(水) マメキンカン(キンズ) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 12月21日(月) カラスザンショウ | トップページ | 12月23日(水) マメキンカン(キンズ) »