12月17日(木) アキニレ

いかにも冬らしい寒さになってきたところで「秋」ニレです。同じニレ属にはハルニレもあって、名前につく秋や春は開花時期を示しているようです。残念ながら秋の花は見過ごしてしまい、冬に秋ニレを取り上げるという情けない事態になりました。
しかし、花を見つけられなかったことを棚に上げて言えば、ヤケにこれ見よがしにたわわな実です。この実を基準に、「冬ニレ」に改称してはどうかと思うほどです。

さらに特徴的なのはこの樹皮です。荒々しいことこの上なく、痩せ地にもよく育つというこの木の逞しさを象徴しているように感じます。
しかし、花を見つけられなかったことを棚に上げて言えば、ヤケにこれ見よがしにたわわな実です。この実を基準に、「冬ニレ」に改称してはどうかと思うほどです。

さらに特徴的なのはこの樹皮です。荒々しいことこの上なく、痩せ地にもよく育つというこの木の逞しさを象徴しているように感じます。
<補注1> 秋に咲くアキニレの花の白いタイプはこちら、赤いタイプはこちらです。
<補注2> 樹皮にトラブルを抱えた(らしい)アキニレを見ました。(2025年2月4日)
2008年のきょう<ハマヒサカキ> 2007年のきょう<キジョラン> 2006年のきょう<ヤブコウジ> 2005年のきょう<ローズマリー> 2004年のきょう<トウネズミモチ>
| 固定リンク
コメント
はい、大丈夫でした。しっかり予定地に着地しています
時々、おかしな時もありましたが、さすがもう完璧。
関係ないコメントで申し訳ございません。
ただ、この樹皮のすごさに感動しています・・・すごい
投稿: zenpeichan | 2009-12-17 20:26
zenpeichanさんへ:
着地レポート、ありがとうございます。
いろんな木肌がありますよね。
先日おっしゃっていた「キリ」という名がつく仲間も、
木肌はみんな違うんですよね。
投稿: はた衛門 | 2009-12-18 07:12