12月1日(火) コウヤボウキ

「いつかじっくり研究してみたい」なんて立派なことを1年前に言ったわりに、画像の進歩はささやかです。あのときに比べ、花の様子を少しだけ詳細に写しました。
小学校の理科で、キク科はこういう「集合花」を咲かすことを習ったはずです(タンポポが教材だったでしょうか)。削り節のようにカールしているのが個々の花びら(筒状花の先が割れた状態)で、そこから突き出た薄茶色の棒状物体がシベです。

雄シベの集合体(薄茶部分)のなかから雌シベがのび出し、その先端が二つに割れているのが見えます。手前部分の花を少しだけむしり取ったら、濃いピンクの冠毛がこんなにびっしりと詰まっていました。
小学校の理科で、キク科はこういう「集合花」を咲かすことを習ったはずです(タンポポが教材だったでしょうか)。削り節のようにカールしているのが個々の花びら(筒状花の先が割れた状態)で、そこから突き出た薄茶色の棒状物体がシベです。

雄シベの集合体(薄茶部分)のなかから雌シベがのび出し、その先端が二つに割れているのが見えます。手前部分の花を少しだけむしり取ったら、濃いピンクの冠毛がこんなにびっしりと詰まっていました。
2008年のきょう<イブキジャコウソウ> 2007年のきょう<クヌギ> 2006年のきょう<イヌツゲ> 2005年のきょう<マユミ> 2004年のきょう<シチヘンゲ(ランタナ)>
| 固定リンク
コメント
造形美にはいろいろとありますが、これはとっても
面白いですねぇ。自然が作ったものではないようにも
見えます。まるで師匠がいたずらしてクルクル巻いた
ようなそんな風にも思えちゃいますよ。
自然ってほんと不思議ですねぇ。そして美しい。
投稿: zenpeichan | 2009-12-01 21:52
zenpeichanさんへ:
はい、じつは手近な枝を拾って、クルクル巻き付けて…(笑)。
これをzenpeichanさんのマクロ技術で撮ったら、
目を見張る作品ができそうですね!
投稿: はた衛門 | 2009-12-02 06:53