« 9月18日(金) ボントクタデ | トップページ | 9月20日(日) マルバハッカ(アップルミント) »

9月19日(土) フジマメ

090919hujimame_b
学名がLablab purpreusであって、属名の綴りはラブラブと読めてしまいます。もちろんlove loveとは違うはずでも、花はほんわか幸せ色です。ただし、実(莢)はちょいと迫力のある紫で、種名はどっちの色を言ったものでしょう。
和名は花色に着目していてストレートでも、じつは関西ではこれをインゲンと呼ぶそうなので話がややこしくなります。もちろんあの莢隠元とは違い、隠元大師が持ち込んだ豆は本当はこちら(藤豆)だったというのです。
さらに蔓豆・天竺豆・千石豆・八升豆・味豆などいろんな呼ばれ方をしていて、各地で生活に密着していたことが覗えます。
西日本では食卓でポピュラーだということでも、埼玉住人のワタシとしては初めての出会いです。ツタンカーメンの鞘の色を思い出しながら撮影しました。

2008年のきょうカラスウリ> 2007年のきょうカゼクサ> 2006年のきょうミズキンバイ> 2005年のきょうシロバナマンジュシャゲ> 2004年のきょうツリフネソウ

|

« 9月18日(金) ボントクタデ | トップページ | 9月20日(日) マルバハッカ(アップルミント) »

コメント

はた衛門さん こんにちは
目の錯覚で“フマジメ”とか読んでしまいました。
(わたしのことです。)
全草に紫色が効いていて綺麗ですね。目を引くことでしょうね。
豆は大好物なのでとても興味深く読ませていただきました。
今日はこれから豆カレーを作ろうかと思います。

投稿: パピコ | 2009-09-19 12:35

パピコさんへ:
あはは、たしかに読み間違いしやすい字並びですね。
パピコさんもこれは初めてですか。
八百屋さんには並ばないですもんね。

投稿: はた衛門 | 2009-09-20 06:02

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 9月18日(金) ボントクタデ | トップページ | 9月20日(日) マルバハッカ(アップルミント) »