6月27日(土) ムラサキセンダイハギ

萩という名前のくせに、秋でもなく初夏に、しかも紫ではなく黄色い花をつけたものを見て戸惑ったのがセンダイハギでした。
その「変な奴」が改心して花を紫に染めて出直してきたかと思ったら、これは名前こそ千代萩のバリエーション然としてはいても、まるっきりの別種(属違い)でした。
さてそうは言われても、両者の違いがわかりません。茎や葉の構造を比べ、花のつき方を見ても、花色以外はどうにも同じく見えるばかりです。
素人遊びの限界というか悲しさを知るのはこういうときで、仕方なしにとりあえず名前だけ覚えておくことにします。
その「変な奴」が改心して花を紫に染めて出直してきたかと思ったら、これは名前こそ千代萩のバリエーション然としてはいても、まるっきりの別種(属違い)でした。
さてそうは言われても、両者の違いがわかりません。茎や葉の構造を比べ、花のつき方を見ても、花色以外はどうにも同じく見えるばかりです。
素人遊びの限界というか悲しさを知るのはこういうときで、仕方なしにとりあえず名前だけ覚えておくことにします。
<追録> 5月の初旬には咲き出します。花色が上の写真より濃いタイプです。(撮影:2022年5月19日)
<補注> ムラサキセンダイハギの園芸種を収録しました。(2023年5月24日)
2008年のきょう<ウチワサボテン> 2007年のきょう<クマツヅラ> 2006年のきょう<カリフォルニアローズ> 2005年のきょう<タイマツバナ> 2004年のきょう<ヤブカンゾウ>
| 固定リンク
コメント