4月10日(金) ベニコブシ

きのうとはベニつながりで、きょうはベニコブシです。…と、これで済めば、「白もいいけど赤もいいねえ」で良かったのに、また勝手に宿題を抱え込みます。
ふつう、ベニコブシの別名はヒメシデコブシであり、自分でもまさにその別名に恥じない派手な様子の花を写していました。しかし、今回のものは花びらが余分にはまったく割れていません。本当にふつうの辛夷がピンクに染まっただけに思えます。
これも別名が姫四手辛夷の紅辛夷でいいのか、それとも別名なしのシンプルな紅辛夷というのがあるものなのか、調べがつきません。とりあえず、「こんなのもあった」という心覚えをここにおき、そのうち「わかったァ」となる(注)のを待つことにします。
ふつう、ベニコブシの別名はヒメシデコブシであり、自分でもまさにその別名に恥じない派手な様子の花を写していました。しかし、今回のものは花びらが余分にはまったく割れていません。本当にふつうの辛夷がピンクに染まっただけに思えます。
これも別名が姫四手辛夷の紅辛夷でいいのか、それとも別名なしのシンプルな紅辛夷というのがあるものなのか、調べがつきません。とりあえず、「こんなのもあった」という心覚えをここにおき、そのうち「わかったァ」となる(注)のを待つことにします。
<補注> シデコブシ(Magnolia stellata)の変種であるヒメシデコブシ(別名:ベニコブシ M. stellata var. keiskei)に対して、この記事で取り上げたベニコブシはふつうのコブシ(Magnolia kobus)の園芸品(cv.Rosea)、つまり「ベニコブシ」という木は2種類あるらしい…というのが10年後の理解です。(2019年4月)
2008年のきょう<ライラックワンダー> 2007年のきょう<ジロボウエンゴサク> 2006年のきょう<ヤハズエンドウ> 2005年のきょう<アオキ>
| 固定リンク
コメント
地元の「市の花・こぶし」
白しか知りませんでした!
ベニコブシ・・・かわいいなぁ。
素直に楽しませていただきました。
ありがとうございます
投稿: minba | 2009-04-10 16:31
minbaさんへ:
へえ、そちらの「市の花」は辛夷でしたか。
紅白の並木があるといいっすね~!
投稿: はた衛門 | 2009-04-11 06:21