番外編 : 蕎麦つゆはドプーと(音引きのこと)
きのう、IEの強さのことを書いていて困ったのが「ブラウザーなのかブラウザなのか」ということです。とりあえずきのうは「ー」を入れたものの、リンクさせた半年前の記事では「ー」なし表記でした。
この困った棒、通称「音引き(おんびき)」、正しくは「長音符号」と言いまして、用語の尻尾のこの棒を、技術屋さんはなぜか省きたがる傾向にあります。たぶんそのせいで、コンピュータと書くといかにも通っぽく見え、コンピューターとのばしてしまうと、なんだか素人っぽいんじゃないの…、と思ってしまうのです。まあ、キーを一つ押すか押さないかですから、入力の簡素化という意味はほぼなくて、思い返せば自分はかなり気分でつけたりつけなかったりしていました。
この困った棒、通称「音引き(おんびき)」、正しくは「長音符号」と言いまして、用語の尻尾のこの棒を、技術屋さんはなぜか省きたがる傾向にあります。たぶんそのせいで、コンピュータと書くといかにも通っぽく見え、コンピューターとのばしてしまうと、なんだか素人っぽいんじゃないの…、と思ってしまうのです。まあ、キーを一つ押すか押さないかですから、入力の簡素化という意味はほぼなくて、思い返せば自分はかなり気分でつけたりつけなかったりしていました。
ところがなんにでもルールはあるわけで、技術屋さんが棒嫌いなわけはJIS基準にありました。その世界では有名らしい「3音節ルール」というのがあって、colorは2音節だから棒つきで「カラー」、monitorみたいに3音節以上だと棒はやめて「モニタ」としていいよというのです。それで「プリンタ」みたいに機械かお菓子かわからない表記が出てきて、あげくに「サーバ」って2音節なのに棒なしかい?などと混乱してきます。
そんな状況下、去年の夏にマイクロソフトが「アダプタはアダプターに、エクスプローラはエクスプローラーにする」と宣言しました。天下のMS様の方針変更ですから、よそへの影響は甚大です。技術屋さんの世界でも、ジワジワと棒が増えてきているようです。
そんなワケで、JISをコケにするつもりはなく、せっかくのMS様の重大変化を追い風にして、これからは誰はばかることなく見栄を張ることもなく、盛大に棒を入れようと思うのであります。死ぬ間際に「蕎麦つゆにどっぷり浸して蕎麦ァ食いたかったなァ~」なんて言わないように、ドプーと浸せばいいんですよ、おいしいんですカラー。
そんな状況下、去年の夏にマイクロソフトが「アダプタはアダプターに、エクスプローラはエクスプローラーにする」と宣言しました。天下のMS様の方針変更ですから、よそへの影響は甚大です。技術屋さんの世界でも、ジワジワと棒が増えてきているようです。
そんなワケで、JISをコケにするつもりはなく、せっかくのMS様の重大変化を追い風にして、これからは誰はばかることなく見栄を張ることもなく、盛大に棒を入れようと思うのであります。死ぬ間際に「蕎麦つゆにどっぷり浸して蕎麦ァ食いたかったなァ~」なんて言わないように、ドプーと浸せばいいんですよ、おいしいんですカラー。
| 固定リンク
コメント
これはこれは、師匠のだじゃれもコンピューターまでいきつきましたね。何が正しいのか、それはトップに立った人の考え方?そんな感じがしないでもない我が社とMS様。それに加えて師匠も見栄を張ることなく棒を入れようとしていますから、私もそちらの方になびきたいと思います。ところで師匠って何屋さん?
投稿: zenpeichan | 2009-02-21 21:47
zenpeichanさんへ:
ふむふむ、たしかに…。なにが正しいか、ではなく、
上の人がなんと言っているかで決まるんですよねぇ。
それが嫌で脱サラしたら、いつも引っかかっていた胃の検査も
まったく無問題になりました(笑)。
世のなかの会社がみんなzenpeichanさんとこみたいに
温かならいいんですけどね~。
投稿: はた衛門 | 2009-02-22 07:12