« 1月14日(水) ラクウショウ(ヌマスギ) | トップページ | 1月16日(金) トボシガラ »

1月15日(木) メキシコラクウショウ

090115mexicorakuusyou_b
きのう取り上げたラクウショウは沼杉とも呼ばれ、湿地に育ちます。同じように、このメキシコラクウショウも湿潤地を好みます。
互生の葉で、垂れるような枝ぶりがラクウショウとそっくりです。ただし、1本の側枝がふつうのラクウショウの倍ほどに長く、あちらのたたずまいをサワサワとたとえるなら、こちらメキシコ版のことはワサワサと形容したくなります。
もっとも、そんな細部よりは青々とした葉をいまの時期でも落とさないことが「ふつう」との一番の違いです。落ちないのに落羽松とはこれいかに…などとからむと、この清々しい葉がせせら笑うことでしょう。

<補注> 実の姿形や付き方は、ふつうのラクウショウとよく似ていました。(2021年8月20日

2008年のきょうウメ(八重寒紅)> 2007年のきょうホウキイヌツゲ> 2006年のきょうブラキカム・マウブディライト> 2005年のきょうカリフラワー

|

« 1月14日(水) ラクウショウ(ヌマスギ) | トップページ | 1月16日(金) トボシガラ »

コメント

今晩は
「落葉松と言って落葉しないラクヨウショウとは、これ如何に」
色々なラクヨウショがあるのですね。

投稿: ぴょんぴょん | 2009-01-15 18:53

天からひらひら舞い落ちてきた
羽に似ている葉っぱ・・・
そんな風にも見えますねぇ(^ー゚)V
寒い毎日、お風邪など召しませぬように!

投稿: minba | 2009-01-16 00:12

ぴょんぴょんさんへ:
そうか、「落ちない」松ということで、この時期、
KitKatよりもモテモテ名物になるかもしれませんね。
売り出しちゃいましょうか(笑)。

minbaさんへ:
ほーんと、冷えますねー。
これが夏なら、ザワワ~ザワワ~って感じだと言うのに、
せっかくの美しい葉の下でノーンビリできない季節が残念です。

投稿: はた衛門 | 2009-01-16 05:59

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 1月14日(水) ラクウショウ(ヌマスギ) | トップページ | 1月16日(金) トボシガラ »