« 12月8日(月) ギンリョウソウモドキ(アキノギンリョウソウ) | トップページ | 12月10日(水) チョクザキヨメナ »

12月9日(火) アオハダ

081209aohada_b
名前は「青」ハダのくせに実が赤いとはこれ如何に~、などと、お芝居ならば見得を切るところです。葉が枯れ切った枝に、お飾りでもつけたような唐突な姿です。
しかし、モチノキの仲間なので実が赤いのは当たり前でした。青いのは名前どおり「膚」の方で、薄い表皮の下にある緑色の皮を「青」と表現したのでした。
そう言えば、皮を傷つけるまでもなく、この木はなんとなく青っぽいのです。夏なら涼しげで良くても、もしこの実がなかったら冬はあまり近づきたくない雰囲気です。

<これ以降のアオハダ記事・掲載順> ☆ 青い葉と色づき始めた実 : 2010年9月19日 ☆ 青い葉と赤い実 : 2010年10月3日 ☆ 黄葉と赤い実(ウメモドキと対比) : 2010年11月27日 ☆ 若葉・花蕾 : 2011年5月14日 ☆ 雄花(雄株)・雌花(雌株) : 2011年5月28日 ☆ 樹皮・内皮・材質 : 2016年2月13日(文中リンク)

2007年のきょうケヤキ> 2006年のきょうサンダーソニア> 2005年のきょうサンシュユ> 2004年のきょうメキシカン・ブッシュ・セージ

|

« 12月8日(月) ギンリョウソウモドキ(アキノギンリョウソウ) | トップページ | 12月10日(水) チョクザキヨメナ »

コメント

美しいですね!
地面に落ちてる赤い実で、近くのアオハダの樹に気がつく。見上げれば、高い梢に赤い実が・・・
そんなことの繰り返しばかりで、まだ間近で見たことがありません。

投稿: waiwai | 2008-12-09 06:01

waiwaiさんへ:
はい、うまい具合に枝が低くて、とても運が良かったと思います。
先日は、「これでもか!」みたいに実がついたモチノキにも出会いました。
モチノキ科らしく、ツキがいい…(減点2?)。

投稿: はた衛門 | 2008-12-10 06:02

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 12月8日(月) ギンリョウソウモドキ(アキノギンリョウソウ) | トップページ | 12月10日(水) チョクザキヨメナ »