きのうの
チドリノキとは違い、いかにもカエデ類らしい形の葉です。林のなかで、天狗さんがウチワをひらひらさせているみたいです。
寒くなって葉が黄色に変わるのは、もともと葉に含まれていたカロチノイドが目立つようになるからだそうです。これに対して、赤く染まるのは光合成で作られた糖分がアントシアンに変わるからだそうで、そもそもの仕掛けが違うのでした。
しかし、
ハウチワカエデの場合はこのように黄変しているものもあれば赤くなったものも見るので話が面倒になります。
黄色にしかならないもの、赤くしかならないもの、両方がうまく混じるもの、赤・黄どちらにもなりえるもの、葉っぱのフィナーレは一筋縄とはいきません。
2007年のきょう<ソヨゴ> 2006年のきょう<タラノキ> 2005年のきょう<メギ> 2004年のきょう<ダリア>
コメント