« 12月18日(木) マルバアキグミ | トップページ | 12月20日(土) タンキリマメ »

12月19日(金) モチノキ

081219motinoki1_b
真っ赤な実を盛大につけたモチノキを見つけました。雌雄異株のため、実をつけた木に出会う確率はもともとが半分だし、いままで幸運に雌株に出会っても、実がパラパラと寂しいものばかりでした。
そんな悲哀が一気に吹き飛ぶ豪華さです。冬になっても緑の葉は美しく、大粒の赤い実がよく引き立ちます。
081219motinoki2_b
もしかしたらお餅の味でもするかと思い、実を齧ってみました。苦味がジワーッと口のなかに広がります。これはダメ…鳥さん専用です。この木から取るトリモチの被害にあったお仲間も多かったでしょうから、仇討ち代わりに思う存分食べてください。

<補注1> 雌雄の開花状況を収録しました。(2021年4月8日
<補注2> まったくの若緑から鮮やかな赤まで、実の色変化を一覧できる木がありました。(2021年10月9日

2007年のきょうハクウンボク> 2006年のきょうフユザクラ> 2005年のきょうトコナツ> 2004年のきょうジュウガツザクラ

|

« 12月18日(木) マルバアキグミ | トップページ | 12月20日(土) タンキリマメ »

コメント

はた衛門さん、おはようございます。
モチノキ、ちょうど食べごろになると、
ギャーという声とともに、ヒヨドリたちが集団で現れ、
枝ごとちぎって、あっという間に丸裸。
そろそろやってくる時期です。
あの蛮行はトリモチに対するあだ討ちだったんだぁ~納得!

それまでは、メジロなどはチラホラ見かけますが。
一番おいしい時期がどうしてわかるのでしょうね。
鳥たちは目がいいといいますから、色なのかなぁ~

投稿: ブリ | 2008-12-19 09:10

ブリさんへ:
仇討説にご賛同いただき、ありがとうございました。
たしかに、あのヒーヨ軍団は悩ましいですね。
家内の実家の庭にクロガネモチがあって、もう狂ったように
あの赤い実を食べ尽くすんですよ。
父がそれを嫌って追い払いはするものの、毎年のこの勝負、
結果は見え見えなんですよね(笑)。

投稿: はた衛門 | 2008-12-20 07:21

今晩は
真っ赤なモチノキの実、よく目立ちますね。
ヒヨドリの大好物なのですね~
先日行ったバリ島では、コシジロヒヨドリというヒヨドリ(名前を知らなくてあとで教えてもらったのですが)が、一生懸命ナツメ椰子の実(デーツ)を食べていました。ヒヨドリは、どこでも食いしんぼ~なのですね~

投稿: ぴょんぴょん | 2008-12-20 22:08

ぴょんぴょんさんへ:
へー、ヒヨドリはワールドワイドに食いしんぼですか。
そして、そのヒヨドリにもいろいろ種類があるんですね~。
生物の多様性がなんたら、と学者さんはおっしゃってくれても、
ここまでいろいろなくてもいいじゃないか、
というのが最近のワタクシメの正直な感想です(苦笑)。

投稿: はた衛門 | 2008-12-21 07:15

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 12月18日(木) マルバアキグミ | トップページ | 12月20日(土) タンキリマメ »