« 12月9日(火) アオハダ | トップページ | 12月11日(木) ラシャカキグサ »

12月10日(水) チョクザキヨメナ

081210tyokuzakiyomena_b
寒風のなかを健気に咲いていてくれる花に文句を言うのは酷ではあっても、どうにもこの名前がよくわかりません。チョクザキのことです。
猪口咲きと直咲きと、どうも二つの書き方があるようです。酒好きとしては前者を押したくても、こんな猪口なんて呑んだ気がしません。この花びらの形は、まるで夏の縁日のかき氷についてくる、あの先の開いたストローではありませんか。
で、猪口がイヤなら直咲きです。たしかに管状なので花びらはまっすぐとは言え、ふつうは直線の性状よりは先端の形に注目するのではないでしょうか。どうにも納得できません。えーい、わからないから酒でも呑むことにしますか。

<補注> あらためてYListにあたってみたら、Aster microcephalus (Miq.) Franch. et Sav. var. ripensis Makino f. tubulosus (Makino) Makino(フル表記)というありがたーい学名を持ち、別名の一つさえない由緒正しい品でした。おチョクった書き方をしたことを反省です。(2021年12月)

2007年のきょうメグスリノキ> 2006年のきょうゴクラクチョウカ> 2005年のきょうブルーベリー> 2004年のきょうフクシア

|

« 12月9日(火) アオハダ | トップページ | 12月11日(木) ラシャカキグサ »

コメント

このスプーンのような花びらの菊を近所で見ました。
かけ合わせて作ったのか知ら。
調べてみたら「どこにでもふつうに見られる」と書いてありましたが,まだ見たことはありませんぞ。

投稿: ryoi | 2008-12-10 11:02

名前からいろいろと連想する師匠の思考は,最終的にお酒に行くんですねぇ・・・。飲めれば一緒にとことんお付き合いするのですがこればっかりは。それにしても面白い花ですね。

投稿: zenpeichan | 2008-12-10 20:03

ryoiさんへ:
そうなんですよ、こんな形の花びらを持つ園芸種がありますよね。
こちらはあれよりはもっとさりげないので、気をつけないと見過ごしそうです。

zenpeichanさんへ:
はぁ、メンドーになると、「えーぃ、呑んじゃえ」ってこればっかり。。。
進歩ないですよねえ。
あ、お汁粉も3杯くらいはいけますんで、ぜひとことん(笑)。

投稿: はた衛門 | 2008-12-11 05:40

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 12月9日(火) アオハダ | トップページ | 12月11日(木) ラシャカキグサ »