11月21日(金) アメリカヅタ
街なかの家並みの隙間に埋もれていたにもかかわらず、これだけ見事に色づいた葉なら、とてもとても見過ごすことはありません。
もっとも、生り物に異様に反応する自分の目には、この黒紫色の丸い粒が先に飛び込んできたのかもしれません。さてその味は…と潰して舐めてみました。無味無臭と思ったそのあとから強い苦味が襲ってきました。もっぱら鳥さん用みたいです。
葉裏に毛があればまた別の種類のようでも、ルーペで見たらそれらしい気配はなくツルツルです。あまり見かけないツタのわりに、名前は安直この上ないものでした。
もっとも、生り物に異様に反応する自分の目には、この黒紫色の丸い粒が先に飛び込んできたのかもしれません。さてその味は…と潰して舐めてみました。無味無臭と思ったそのあとから強い苦味が襲ってきました。もっぱら鳥さん用みたいです。
葉裏に毛があればまた別の種類のようでも、ルーペで見たらそれらしい気配はなくツルツルです。あまり見かけないツタのわりに、名前は安直この上ないものでした。
<補注1> 紅葉する前の様子を収録しました。(2011年10月22日)
<補注2> 冬芽はなかなかの愛嬌者でした。(2022年2月8日)
<補注3> アメリカヅタと見分けにくい(紅葉の美しさがそっくり)とされるヘンリーヅタを収録しました。(2022年4月21日)
2007年のきょう<カタバミ> 2006年のきょう<ヤポンノキ> 2005年のきょう<シロダモ> 2004年のきょう<ドウダンツツジ>
| 固定リンク
コメント
アメリカズタ、見事な紅葉になりましたね。
今年は、台風にやられなかったので葉が痛ます、あちこちで、綺麗な紅葉が見られますね。
実もしかりついて、美味しそうに見えましたが、苦かったですか。う~ん 残念!
ところで、メグスリノキ、今年はどうでしょう?
こちらでは、綺麗に葉が色づきました。
投稿: ぴょんぴょん | 2008-11-21 07:32
色づくと、なぜか心を揺さぶられます。
今年は、まだ紅葉を楽しんでいませんから、今月末か来月上旬にどこか見に行ってみたいです。
アメリカヅタの実、舐められましたね。試食の感想もあり、師匠の探求心の深さに脱帽です。これからもよろしくお願い致します。
投稿: zenpeichan | 2008-11-21 20:54
ぴょんぴょんさんへ:
ほんと、台風がきませんでしたねー。
あ、やっぱりこの実、おいしそうに見えますか。
どうやら有毒のようです。くわばら・くわばら。
メグスリノキですねえ。残念ながら今年見かけた紅葉はイマイチで、
ちょっとここには出せないでいます。
いろんな加減があるんでしょうねえ。
zenpeichanさんへ:
急に寒くなって、紅葉が一気に進んでいそうですね。
全山錦秋の眺めというのは醍醐味でも、こういうように
街角で出会う一点物にはまた別の楽しみがあります。
ついでにおいしい楽しみも…と思ったら、それは見事に裏切られました。
投稿: はた衛門 | 2008-11-22 06:58