10月4日(土) イノコヅチ
陽向にあっても日陰とはこれ如何に…などとぼやきたくなるイノコヅチです。
イノコヅチには2種類あって、冠なしでイノコヅチと呼ぶものは別名がヒカゲイノコヅチです。それとは別にヒナタイノコヅチ(注)があり、ただのイノコヅチをわざわざ「ヒカゲ~」と呼ぶことがあるのは「ヒナタ~」と区別するための措置のようです。
で、これはそのうちのどっち?となるわけで、右下の穂についている極小の花などには目を奪われず、左にのびた茎を見るべきなのです。白い毛があります。これがあっさりしています。図鑑で見ると、ヒナタの毛はもっとビッシリです。
なので、これは(ヒカゲ)イノコヅチ…のはずです。と言うと、写真に詳しい人からは「待て待て、これはしっかり陽向で撮った写真ではないか」とクレームがつくでしょう。はい、これはとても陽当たりのいい土手です。しかし、いくら陽向で見つけても(生息場所の日照度合は関係ないという説明がもっぱらです)、これは立派にヒカゲイノコヅチ(=イノコヅチ)というのがややこしいところです。
早く、「これこそヒナタ」というのを撮影し、二つを並べてすっきりしたいものです。
<補注> この記事では、当初はイノコ「ズ」チという表記を使っていました。しかし、ヒナタイノコヅチの掲載にあたって、「ズ」ではなく「ヅ」を用いることに変更しました。(2016年10月23日)
2007年のきょう<キジョラン> 2006年のきょう<シラヤマギク> 2005年のきょう<ウスギモクセイ> 2004年のきょう<メキシカン・ブッシュ・セージ>
| 固定リンク
コメント