« 9月30日(火) ホソバヒイラギナンテン | トップページ | 10月2日(木) ハナヅルソウ »

10月1日(水) マルバプルメリア(プルメリア)

081001plumeria_b
プルメリアという名前は、お店や商品にわりと使われていて親しみがあるわりに、実物には初めてお目にかかりました。近所のお花好きのお宅に感謝です。
花の直径が4~5cmもあって、しかも布を折り畳んだような作りがまるで造花みたいです。長い花筒のなかにシベが隠れている構造がこんな冗談っぽい姿の原因です。甘くていい香りもするし、これならレイの材料にされるのも頷けます。
そんな花にも目を惹かれる一方で、葉脈のはっきりした硬質の葉もおおいに鑑賞に値します。熱帯の木なので、冬は花も途切れ、この葉まで落ちてしまうようでも、秋口までなら屋外でこうして元気に過ごせています。

<補注1> ふつうはこれ(Plumeria obtusa)をただプルメリアとするものの、標準和名はマルバプルメリアです。なお、少し見分けにくい同属の仲間にインドソケイ(Plumeria rubra)があります。(2016年9月16日
<追録> 花が黄色いプルメリアもありました。(撮影:2020年9月4日)
Plumeria200904
<補注2> プルメリア・プディカを収録しました。(2022年11月30日
<補注3> マルバプルメリアの葉の美しさを堪能しました。(2023年1月19日
<補注4> マルバプルメリアの枝の逞しさを堪能しました。(2023年10月16日

2007年のきょうアケボノソウ> 2006年のきょうゴンズイ> 2005年のきょうハゲイトウ> 2004年のきょうシュウメイギク

|

« 9月30日(火) ホソバヒイラギナンテン | トップページ | 10月2日(木) ハナヅルソウ »

コメント

お早うございます。
プルメリア、面白い姿をした花で、本当に、しべがどこにあるか分かりませんね。
熱帯の木の花なのですか。
最近は、熱帯のいろいろ珍しい花が、身近に見られるようになり、便利になりましたね。

投稿: ぴょんぴょん | 2008-10-01 11:03

熱帯の植物が日本でも十分楽しめる気候になりましたね?このブルメリアの高さはどれぐらいなのでしょうか。大きなお庭でないと熱帯植物育てられないのかな?それにしても花が綺麗ですねぇ。熱帯の花なのに、和菓子のようにも思えます。

投稿: zenpeichan | 2008-10-02 06:07

ぴょんぴょんさんへ:
うーん、便利というか、覚えるべき草木が増えて迷惑というか、
ワタシ的にはビミョーでしょうか(笑)。
あるいは温暖化の進行などというシリアスな心配もしてしまいます。

zenpeichanさんへ:
ちょ、ちょい待ったァ。もしかして育てる気十分じゃありませんか?
まだ50cmほどの幼木のときに2,500円もしたんだそうで、
ワタシは一瞬であきらめましたょ。
でも、この花で和菓子を思い浮かべるあたり、
さすがに甘党のzenpeichanさんですねえ。

投稿: はた衛門 | 2008-10-02 06:21

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 9月30日(火) ホソバヒイラギナンテン | トップページ | 10月2日(木) ハナヅルソウ »