« 9月1日(月) ケンポナシ | トップページ | 9月2日(火) ミズカンナ »
2008-09-02 1. 草もの | 固定リンク
はた衛門さん、こんばんは。 仏壇の横に夏中お花を飾っていました。 暑いときは長持ちせずに大変でしたが、 最近、家のものがかってきてくれたお花が よく似ているので、名前をきいてみると、「ネリネ」だそうです。 ショッキングピンクで小さなユリのようなお花がたくさん咲きます。 きれいなときに撮っておけばよかったなぁ~ 「蔵」で調べさせてもらいましたら、12月5日にネリネがありました!
投稿: ブリ | 2008-09-02 21:36
ブリさんへ: はい、ネリネはヒガンバナ科でもやや変わり者で、 寒くなってから咲きますよね。 いまごろネリネとは不思議には感じても、 栽培の仕方で時季はずれに咲かすことができるんでしょうね。
投稿: はた衛門 | 2008-09-03 07:11
リコリス・オーレアは彼岸花(リコリス・ラジアータ)と同じ仲間なのですね。 さしずめ、”黄花の彼岸花”と言っていいでしょうか。良く似ていますね。
投稿: ぴょんぴょん | 2008-09-03 07:16
ぴょんぴょんさんへ: はい、花びらのウエイブがかなり彼岸花に近いですよね。 和名は鍾馗水仙かなとあたりをつけながら、完全にイコールでいいのか いまいち自信がないので、リコリス・オーレアとしています。
投稿: はた衛門 | 2008-09-04 05:52
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
はた衛門さん、こんばんは。
仏壇の横に夏中お花を飾っていました。
暑いときは長持ちせずに大変でしたが、
最近、家のものがかってきてくれたお花が
よく似ているので、名前をきいてみると、「ネリネ」だそうです。
ショッキングピンクで小さなユリのようなお花がたくさん咲きます。
きれいなときに撮っておけばよかったなぁ~
「蔵」で調べさせてもらいましたら、12月5日にネリネがありました!
投稿: ブリ | 2008-09-02 21:36
ブリさんへ:
はい、ネリネはヒガンバナ科でもやや変わり者で、
寒くなってから咲きますよね。
いまごろネリネとは不思議には感じても、
栽培の仕方で時季はずれに咲かすことができるんでしょうね。
投稿: はた衛門 | 2008-09-03 07:11
リコリス・オーレアは彼岸花(リコリス・ラジアータ)と同じ仲間なのですね。
さしずめ、”黄花の彼岸花”と言っていいでしょうか。良く似ていますね。
投稿: ぴょんぴょん | 2008-09-03 07:16
ぴょんぴょんさんへ:
はい、花びらのウエイブがかなり彼岸花に近いですよね。
和名は鍾馗水仙かなとあたりをつけながら、完全にイコールでいいのか
いまいち自信がないので、リコリス・オーレアとしています。
投稿: はた衛門 | 2008-09-04 05:52