9月29日(月) クロサンドラ(キツネノヒガサ)

濃緑とオレンジの対比が花壇を鮮やかに飾ります。一つの穂から花が次々と咲き出して、夏から秋まで楽しませてくれます。
クロサンドラ(またはクロッサンドラ=Crossandra)と言えばだいたいこの花を指すようです。ただし同属にはいくつか種類があるようなので、正確にはクロサンドラ・インフンディブリフォルミスです。打ち間違いがないか、確認、確認、です。
名前をつけた人だって、こんなの覚えられないのでは…、などと余計な心配をしつつ、和名を探せばキツネノヒガサとかヘリトリオシベだそうで、これまた笑えます。雄シベの先端に飾りがあるらしくても、確認はできていません。
さらにジョウゴバナとも言うそうで、あ、これなら花がそんな感じにも見えます。ようやくホッとしたら、これってキツネノマゴ科だそうで、え、あんな素朴な草とこれがなぜ?と思ったら、たしかに花穂の苞が似ています。
そこで思い出したのがサンゴバナです。これもキツネノマゴ科でした。苞はキツネノマゴに似て、葉はこのクロサンドラと同じく、硬質の輝きがありました。
クロサンドラ(またはクロッサンドラ=Crossandra)と言えばだいたいこの花を指すようです。ただし同属にはいくつか種類があるようなので、正確にはクロサンドラ・インフンディブリフォルミスです。打ち間違いがないか、確認、確認、です。
名前をつけた人だって、こんなの覚えられないのでは…、などと余計な心配をしつつ、和名を探せばキツネノヒガサとかヘリトリオシベだそうで、これまた笑えます。雄シベの先端に飾りがあるらしくても、確認はできていません。
さらにジョウゴバナとも言うそうで、あ、これなら花がそんな感じにも見えます。ようやくホッとしたら、これってキツネノマゴ科だそうで、え、あんな素朴な草とこれがなぜ?と思ったら、たしかに花穂の苞が似ています。
そこで思い出したのがサンゴバナです。これもキツネノマゴ科でした。苞はキツネノマゴに似て、葉はこのクロサンドラと同じく、硬質の輝きがありました。
2007年のきょう<マイヅルソウ> 2006年のきょう<ハエドクソウ> 2005年のきょう<ヒガンバナ> 2004年のきょう<ハゼラン>
| 固定リンク
コメント
はた衛門さん、こんにちは。
キツネノマゴって、あのキツネノマゴですか。
想像がつかなくて、花穂の写真を探してみたら、
ほんとに、ながい穂の先に咲いているんですね。
いえ、疑っていたわけではなくて、
もう神にかけて信用させていただいておりますが、
画像で見たかっただけで・・お許しを。
さぁ、サンゴバナもさがしてこよぉ~っと。
投稿: ブリ | 2008-09-29 12:57
ブリさんへ:
ね、あんな素朴な野草とこれが仲間とは、ちょっと信じられないですよね。
でも、たしかに子狐のしっぽみたいな苞が共通なんですよ。
さて、クロサンドラやサンゴバナは野山にはないでしょうから、
どこかの花壇でうまく見つかりますように!
投稿: はた衛門 | 2008-09-30 06:43