« 8月1日(金) カキラン | トップページ | 8月2日(土) ノトカクタス(品種不明) »

番外編 : すもももももももものうち

080802nectarine
レイアウトとしては滅茶苦茶なこの写真は、じつは絵グラフです。
プルーンの値は89.5、ソルダム:61.7、ネクタリン:58.4…これはそれぞれの果物のグラム単価(円)です。
自分のなかでは高級品だったネクタリンなのに、ちとせさんが「安いのがうれしい」と書いていたので、とても気になりました。あくまで近所のお店にあったものの比較ではあっても、あれまぁ、グラム単価でなら、たしかにネクタリンが一番お得みたいです。よーし、今年はネクタリン食べまくりだあ。
Photo
これらは植物的にはすべてバラ科サクラ属の仲間(注1)です。
もっとも割高なプルーンは、和名がセイヨウスモモで、プルーンはフランス語、英語だとプラムということになります。
ソルダムはプラムのなかの人気品種です。皮が緑なのに中身は透き通る赤い果肉という「変わり玉」みたいなところが愉快です。
さて問題のネクタリン、その和名はケナシモモ(注2)でした。桃の変種で、毛があればふつうの桃、これには毛がないのでネクタリンだそうです。

<補注1> 文中で「すべてバラ科サクラ属」としているのは不適切(旧分類体系)でした。モモの変種であるネクタリンはバラ科モモ属になります。(2015年6月)
<補注2> ネクタリンの標準和名はズバイモモでした。(2022年3月 参照先:GKZ植物事典)
<補注3> 鈴なりのセイヨウスモモ(プラム、プルーン)を見ました。(2022年6月20日

|

« 8月1日(金) カキラン | トップページ | 8月2日(土) ノトカクタス(品種不明) »

コメント

はた衛門さん

はじめまして。ぴとこと申します。

ちとせさんのところで、いつもお名前を拝見して、こちらにも、しばしば伺っております。(勝手に^^;)

花がとても好きなので、いつも楽しみです。

今回の調査、興味深いです。ネクタリンがケナシモモだったとは。なんとなく、ネクタリンってハイカラ(?)なイメージだったのに・・という驚きとともに、初コメントさせて頂きました。

投稿: ぴとこ | 2008-08-03 10:47

すみません。URLを久々に入力したら、一部が、nifti になってました。

初回から抜けたところを^^;

投稿: ぴとこ | 2008-08-03 10:54

わざわざ調査、ありがとうございます。
私の野生のカンは正しかった!(笑)

今日また、ネクタリンを買ってきました。
すっかりお気に入りです。
冷蔵庫で冷やして、一気に2~3個食べてしまいます。
安くても量を食べちゃったら、結局高いものになるのに~。

バラ科サクラ属というと、サクランボもそうですね。
そちらの単価は飛びぬけていることでしょう。

投稿: ちとせ | 2008-08-03 16:19

ぴとこさんへ:
はじめまして。
あ、ネクタリン、そうですよね(同じイメージ…うれし)。
ちとせさんが書いているネクターのせいかなあ、
それともあのドハッキリした色合いのせいかしらん、
根拠もなく、プラムより高いものだと思っていました。
なんでも思い込みはいけないですね。
これからもよろしくお願い申し上げます。

ちとせさんへ:
ちとせさんのおかげでぴとこさんとお知り合いになれました。
ありがとうございます。
ふふ、野生のカン、尊敬申し上げます。
サクランボねえ。先日、山形でサクランボの漬物を食べました。
スイカの漬物は許せても、サクランボはねえ。
評価できるのはサクランボ農家の執念だけでした。

投稿: はた衛門 | 2008-08-03 17:24

さくらんぼ漬けは…まあまあ(笑)←笑って誤魔化しておきます。
あれ、一粒ずつ小さな穴をあけて味をしみこませているとか。
その手間には感心します。
まだ開発されたばかりだから、これから改良されていくのでは?

次は、さくらんぼカレーもぜひ。
私は食べませんが。(笑)

投稿: ちとせ | 2008-08-04 09:15

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 8月1日(金) カキラン | トップページ | 8月2日(土) ノトカクタス(品種不明) »