8月23日(土) テッポウユリ

きょうから写真サイズを大きく(注)します。そのワイド化初日にふさわしく、「銃口」をグーンと横にのばした鉄砲百合が新判型適用の第1号です。
これと紛らわしいのがタカサゴユリで、少しの空地があるとはびこります。その高砂は筒の外側に薄い赤紫の筋が入るのに対し、こちら鉄砲はあくまで純白です。
もうひとつ区別できるポイントは葉で、高砂のそれは糸のように細いのに対し、写真の鉄砲は細い方ながらも1.5cmはあります。草丈が大人の背ほどになって、このようにしなだれます。それがまた豪快で、いかにも夏向きの姿です。
これと紛らわしいのがタカサゴユリで、少しの空地があるとはびこります。その高砂は筒の外側に薄い赤紫の筋が入るのに対し、こちら鉄砲はあくまで純白です。
もうひとつ区別できるポイントは葉で、高砂のそれは糸のように細いのに対し、写真の鉄砲は細い方ながらも1.5cmはあります。草丈が大人の背ほどになって、このようにしなだれます。それがまた豪快で、いかにも夏向きの姿です。
<補注> 文中、「きょうから写真サイズ変更」としてはいても、その後、徐々にこれより古い記事の写真も入れ替え、拡大できるようにしています。
<追録> 10年後、上の写真を見たら葉幅がかなり狭く、もしかしてタカサゴユリだったかと心配になりました。そこで当時の写真の「そこ」を無理に引き延ばしてみたら、無事に平行脈がありました(↓)。高砂だとこれがほとんどわからず、鉄砲には明確な筋が見えることは過去に掲載済みです。
2007年のきょう<ヒャクニチソウ> 2006年のきょう<タカサゴユリ> 2005年のきょう<ミズヒキ> 2004年のきょう<ハナトラノオ(カクトラノオ)>
| 固定リンク
コメント
タカサゴユリという名前は知りませんでしたので、我が家では、「胞子で増える百合」と勝手に呼んでいました。実際はどうやって増えるのでしょうか。
ワイド化、ありがとうございます。ますますブログの写真が見やすくなりました。
投稿: zenpeichan | 2008-08-23 07:52
鉄砲百合は、大好きな花のひとつです。
今年も写真に撮ったのですが、うまくトリミングできなくてブログには載せていません。
この写真は伸びやかな姿で、いいですね。
上の記事を読んで思い出したのですが、私のブログも連続して写真をアップした場合、Vistaで見るとめちゃくちゃになってました。
とっても苦労してタグ打ちして直しましたっけ。
たまには自分の愛用のだけでなく、他ので確かめることも大事ですね。
…と言いつつめんどうで、ここしばらく…(笑)
投稿: ちとせ | 2008-08-23 08:43
zenpeichanさんへ:
高砂百合は、種が風で運ばれて増えるのだそうですよ。
丈夫なので、あちこちに増えていますね。
悲しい裏事情のあるワイド化でも、大きいことはいいことだァー、ですよね。
ちとせさんへ:
いまはいろいろなブラウザーを全部起動して使ってみているので、
このお返事もいったいどれで書いているのやら…(笑)。
おっとFFでした。みんな同じようでもあり、ちょいとした違いがわかることもあり、
まあ、しばらくこのハチャメチャ状態を楽しんでみます。
投稿: はた衛門 | 2008-08-23 08:57
はた衛門さん、これはテッポウユリですか?
てっきりタカサゴユリと思っていました。
赤紫色の筋があるのがタカサゴで、純白がテッポウユリですね。
勉強になりました。
投稿: 樂 | 2008-08-23 16:18
樂さんへ:
う、「ですか?」と突っ込まれると、タジ…(笑)。
もう少し葉が広いと自信を持って「ハイ」と言えるんですけどね。
両者が入り混じったものも出てきているかもしれません。
もっとも、花の筒部にまったく色みがないので、これは鉄砲としてOKだと思いました。
高砂の方が勢力が強くて、見かける機会が多いようです。
投稿: はた衛門 | 2008-08-24 07:31