7月12日(土) キブシ

きのうのイランイランノキとは違う意味で妙チキリンな木です。翡翠を連ねた首飾りのような房の形には、かすかな記憶がつながっています。
この春、雌雄の花の違いを載せたキブシです。夏にこんな姿になることを初めて知りました。あれだけ長い房がそのままに稔っていました。
さて、これはこのあと赤くなるのか青くなるのか、食べられるのか毒なのか、まるで知識がありません。秋を待ち、いまの秘かな予想を確かめるつもりです。
この春、雌雄の花の違いを載せたキブシです。夏にこんな姿になることを初めて知りました。あれだけ長い房がそのままに稔っていました。
さて、これはこのあと赤くなるのか青くなるのか、食べられるのか毒なのか、まるで知識がありません。秋を待ち、いまの秘かな予想を確かめるつもりです。
<補注> 1カ月あとでは状況にたいした変化がないことはわかったものの、それから先の季節にはどうにもご縁がありません。(2010年8月16日)
2007年のきょう<ヘリアンサス・アトロルベンス> 2006年のきょう<カラスビシャク> 2005年のきょう<ヤブミョウガ> 2004年のきょう<アメリカフヨウ>
| 固定リンク
コメント
なんだか葡萄みたいですね。
もしそうなら、紫色になるんですかね?
私も楽しみです。
投稿: みかん | 2008-07-12 17:18
みかんさんへ:
ふふ、もし「みかん色」になったらどうしましょ(笑)。
秋が待ち遠しいですね。
投稿: はた衛門 | 2008-07-13 06:14