« 5月13日(火) アマドコロ | トップページ | 5月15日(木) カマツカ »

5月14日(水) オオカメノキ(ムシカリ)

080514ookamenoki_b
去年の秋、葉と実の様子を初掲載したオオカメノキ(別名ムシカリ)です。純白の花と深い緑の清楚なコントラストが春と夏の境目を飾っていました。
ガクアジサイと似たようなつくりで、周りの大きなものは装飾花です。秋に赤い実になるのは、中心部のクチャクチャしたところです。
集客担当と配膳係みたいな役割分担なのでしょう。ただ、こちらはガマズミ科、ガクアジサイはアジサイ科です。科を越えて採用されるほど優れたしくみのようです。

<追録> 東北の地で撮った上の開花状態は、関東近辺より1カ月ほど遅めでした。下の写真では左の花房の装飾花がすでに散っています。(撮影:2024年4月17日)
240417vi_furcatum

2007年のきょうヤセウツボ> 2006年のきょうタラヨウ> 2005年のきょうゼニアオイ> 2004年のきょうエゴノキ

|

« 5月13日(火) アマドコロ | トップページ | 5月15日(木) カマツカ »

コメント

一粒で二度美味しい、そんなグリコのようなオオカメノキですね。でも、私が見ると、ガクアジサイと思いこんじゃうから心配です。大きさはどれぐらいなのでしょうか。庭に植えられている方はおおいのでしょうか。

投稿: ゼンペイちゃん | 2008-05-14 06:45

ゼンペイちゃんへ:
あまり(というかサッパリ)お庭では見ませんねえ。
木は、育てば5~6mにはなるようでも、ふつうに見かけるのは
せいぜい3mくらいで、庭でも大丈夫だと思うんですがねえ。
装飾花の直径は3cmくらいあって、なかなか豪華です。

投稿: はた衛門 | 2008-05-15 05:54

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 5月13日(火) アマドコロ | トップページ | 5月15日(木) カマツカ »