4月8日(火) ヤマザクラ

今朝はあいにくの雨で、せっかく満開を迎えたハタザクラがかわいそうです。
などと言いながら、この写真は雨が来る前の曇天下のヤマザクラです。志木の長勝院旗桜はヤマザクラが変化したものと言われているので、旗桜がきっかけだったこのブログとしては、ご先祖様の登場ということになります。
たしかに、葉が赤く展開してくるところや、葉の先端が長いところは旗桜にも性格が受け継がれています。ただ、花が小ぶりで赤みが強いところは母種に限る特徴で、旗桜よりも素朴な美しさを感じます。
などと言いながら、この写真は雨が来る前の曇天下のヤマザクラです。志木の長勝院旗桜はヤマザクラが変化したものと言われているので、旗桜がきっかけだったこのブログとしては、ご先祖様の登場ということになります。
たしかに、葉が赤く展開してくるところや、葉の先端が長いところは旗桜にも性格が受け継がれています。ただ、花が小ぶりで赤みが強いところは母種に限る特徴で、旗桜よりも素朴な美しさを感じます。
<補注1> ヤマザクラ単体の蜂蜜がありました。(2023年1月12日)
<補注2> ヤマザクラの冬芽を取り上げました。(2023年2月24日)
| 固定リンク
コメント
はた衛門さん、こんにちは。
ハタザクラが満開になったのですか。
おばあさんになったとはいえ、
1つのお花を拝見してもあれだけ美しいのですから、
青空・・今朝は雨ですか?・・にフワフワと咲くハタザクラ媼はさぞやきれいだろうと
わたくしは確信しております。
たとえ、幹がボロボロと崩れ、木肌が見えてきていても、
花数が少なくて、勢いが衰えていても、
送り出した子どもたちが美しさをおそらく永久に伝えることでしょうし、
今はただただ愛してくれる人々と春の一時を共有できることが
彼女には喜びなのかもしれません・・
投稿: ブリ | 2008-04-08 07:53
ブリさんへ:
心強いご声援をありがとうございます。とハタ爺が
バアサンに替わって御礼申し上げます(笑)。
しかしまあ、西から来た低気圧はムチャ荒れて、
しかもかなりの冷気を引き連れてきまして、
ひょっとしたら豊能の空気を運んできたんじゃないかと
いぶかしく思っておりますですよ、サブィ~。
投稿: はた衛門 | 2008-04-09 06:17